沖縄クロス・ヘッドが新たなデータセンターサービスに向け革新的な調達モデルを採用
沖縄クロス・ヘッド株式会社 様
HPE フレキシブルキャパシティを活用し10年後を見据えた戦略サービスの基盤を構築
"サービスはすぐにでも開始したい、しかし、いつ使われるかわからないハードウェアの在庫を抱えるリスクは回避したい、この背反する要求に応えられるのは『HPE フレキシブルキャパシティ』だけでしょう"
―沖縄クロス・ヘッド株式会社
技術統括 IOTソリューション部
部長
上田 桂子 氏
沖縄クロス・ヘッドが、革新的な「次世代IoTセンターサービス」を開始した。ハウジングサービスに独自開発のリモートコンソール「Webコントローラー」を実装し、クラウドライクな遠隔管理を実現。ユーザーによる運用管理の利便性を劇的に改善し、データセンターのビジネスモデルを革新しようとしている。このサービスを支えるのがHPEのデータセンターソリューションであり、中でもサービス基盤の調達に大きな貢献を果たしたのが「HPE フレキシブルキャパシティ」である。
業界
クラウドサービス、データセンターサービス
目的
ベアメタルのハウジングサービスに、クラウドライクな操作性を融合した「次世代IoTセンターサービス」の事業化。
アプローチ
インテリジェントラックを採用したハウジングサービスに、独自開発のリモートコンソールを組み合わせ、顧客企業が遠隔地から安全に操作できるオンプレミス環境を実現する。
ITの効果
・ハードウェアの調達に「HPE フレキシブルキャパシティ」を採用し初期投資を抑えたITインフラ整備を実現
・新サービスのスモールスタートとビジネス要求に合わせた即時のITリソース増強に対応
・HPE インテリジェントラックの情報収集機能を活用し、ユーザーによる遠隔操作をサポート
ビジネスの効果
・2016年10月にサービスをリリースしハウジングサービスを開始
・2017年4月に「Webコントローラー」をリリース予定
・月毎のリソース使用量に応じた課金モデルにより、事業収益とコストのバランスを最適化
・建屋や立地という物理的制約から解放されたデータセンターの新たなビジネスモデルを実現
・主要機器をHPE製品で標準化し、自営保守を実施することで迅速かつ高品質なサポート・サービスを提供
チャレンジ
クラウドのように使えるオンプレミス環境
沖縄クロス・ヘッドは沖縄県を代表するIT企業のひとつ。2006年の創業以来、ネットワークサービスを中心としたITインフラをメインにビジネスを展開してきた。沖縄と香港の回線をダイレクトに結ぶ接続サービス「沖縄GIX」のシステム構築・運営や、沖縄県内のデータセンターと主要拠点を高速光回線で結ぶリングネットワーク「沖縄県クラウドネットワーク」の運営、さらにはデータセンターにおける運用監視サービスなど、確かな技術と対応力で高く評価されている。
また、近年は自社で運営・管理するインフラ上にさまざまな独自開発のサービスを乗せる、パッケージソリューションにも力を入れている。充実したIaaS / PaaS / SaaS のメニューを備えるクラウドサービス「CUMO(キューモ)」や、クラウドで共有可能なファイルサーバーと2重のバックアップを組み合わせたデータ保護ソリューション「nas2cloud(ナスツークラウド)」など、ユニークなラインアップを揃え、中堅・中小企業の多様なITニーズに応えている。
その沖縄クロス・ヘッドが「次世代IoTセンターサービス」という新たなデータセンターサービスを開始した。国内初の公設データセンターとして整備された宜野座村ITオペレーションパーク内に自社でラックを保有し、データセンターinデータセンターとして提供するそのサービスは、リモートコンソールからの遠隔操作により、オンプレミス環境をクラウドのように利用できるというものだ。技術統括 兼 プロダクト統括部 部長の今井良氏は次のように説明する。
「IoT時代の本格化に伴い、データセンターのニーズも拡大していくと予想されます。これをビジネスチャンスととらえ投入するサービスです。これまでのデータセンターでは運用開始時のラッキングやセッティングをはじめ、ハードウェアの入れ替え、障害発生時など、お客様がその場に来て対応していただく必要がありました。そのようなお客様の負荷をリモートコンソールによって解消し、足を運ばずにご利用いただけるデータセンター、オンプレミス環境ならではの確かさや手堅さをクラウドのように柔軟にご利用いただけるサービスとして開発しました」(今井氏)
また、技術統括 IOTソリューション部 部長の上田桂子氏も「これまでインフラの運用やその上に乗るソリューションを提供してきました。創業10年目を迎え、私たち自身がインフラを持ち、沖縄クロス・ヘッドならではの付加価値を備えたサービスを提供するとしたら、どのようなものになるのか――そんな発想が起点にありました」と話す。
ソリューション
完成度の高い独自のユーザーインターフェース
今井氏は、「次世代IoTセンターサービス」を投入した狙いを次のように話す。
「クラウドや仮想化の普及により、サーバーのリモート操作に対するお客様の意識は大きく変わりました。また、リソースオーバーヘッドがある以上、ハードウェアのポテンシャルをフルに使いきることはできないというクラウドのデメリットを気にされるお客様の、オンプレミス環境への回帰というトレンドも見逃せません」(今井氏)
サーバーのリモート操作のために「Webコントローラー」と呼ばれる独自開発のユーザーインターフェース(UI)が用意される点が、次世代IoTセンターサービスの特長のひとつ。目下開発中であり、スマートフォン対応、多言語対応でリリースされるというこのUIの重要性について、今井氏は民泊サービスを例に挙げる。
「空き部屋を集め宿泊希望者にマッチングするだけの単純なビジネスモデルが、専用アプリを経由することで、あたかも巨大なホテルビジネスのように見えます。これはアプリの使用感、リッチなUIが大きく寄与していると考えます。私たちが開発している『Webコントローラー』も、単に外部からサーバーを操作できるだけでなく、アプリ単体としても勝負できるほどのユーザーエクスペリエンスを提供できるものに仕上げる予定です」(今井氏)
「UIがお客様だけでなく沖縄クロス・ヘッド自身にもたらすメリットも大きい」と話すのは、保守サービスを担うIOTソリューション部 プロダクトサポート第2グループ リーダー藤森徹氏だ。
「サーバー障害発生時に、お客様から契約外の作業を依頼され、それが別のトラブルの要因になることは少なくありません。とはいえ、お困りのお客様に『それは契約外』とも言えません。UIを介して『作業分担範囲はここまで』ということをお客様と共有できれば、そうしたジレンマも解消されます」(藤森氏)
また、沖縄クロス・ヘッドでは自営保守にも力を入れ、従来からデータセンターに常駐して運営を担っていた部隊が、オンサイトで保守サービスを担当する体制を整えている。これによるトラブル対応のスピードアップも「次世代IoTセンターサービス」の強みとして打ち出していくという。
沖縄クロス・ヘッド株式会社
技術統括 兼 プロダクト統括部
部長
今井 良 氏
沖縄クロス・ヘッド株式会社
技術統括
IOTソリューション部
部長
上田 桂子 氏
沖縄クロス・ヘッド株式会社
技術統括
IOTソリューション部
プロダクトサポート第2グループ
リーダー
藤森 徹 氏
沖縄クロス・ヘッド株式会社
営業部
部長代理
上地 権太 氏
ベネフィット
予測分析テクノロジーの活用も視野に理想的なプライベートクラウド基盤へ
新環境の統合ストレージに採用されたのは、優れたIOPS性能を1ミリ秒以下のレイテンシで実現する「HPE 3PAR StoreServ 8450オールフラッシュアレイ」である。坂本氏は次のように話す。
「HPE 3PARで利用できる予測分析テクノロジー『HPE InfoSight』に注目していました。高精度にインフラの障害予兆を検知し、問題が顕在化する前に保守対応できることは私たちにとって大きな安心です。ネットワーク接続の課題が解消できた時点で、ぜひ活用していきたいと考えています」
HPE InfoSightは、高精度の障害予兆検知とパフォーマンス自動最適化に威力を発揮する。その効果は、HPE Nimble StorageやHPE 3PAR StoreServで実証済みだ。2019年7月には、HPE InfoSightの適用範囲をHPE SynergyやHPE ProLiant Gen10サーバーにも拡大している。
「IaaSとしてはひとつの目指していた形に到達した」(田附氏)と評す「みずほクラウド(IA)」は、これからどんな進化を目指すのか。
「お客さまにより良いサービスをいち早くお届けするための基盤として、必要な機能強化を果たしていくことになるでしょう。PaaSのような方向性がまず考えられます。HPE Synergyなら、API化の推進やコンテナの活用など、私たちが始めようとしている新しいチャレンジに対して制約が非常に少ないことも大きな魅力です」(德田氏)
プロジェクトを振り返って、田附氏が次のように語って締めくくった。
「HPE GreenLakeは、テクノロジー活用の自由度を飛躍的に高めてくれました。オンプレミス機器を従量制で利用できるメリットはもちろんですが、HPE Synergyとともに『伸縮自在のITインフラ』を実現できたことがやはり大きいですね。ビジネスもテクノロジーにおいても不確実性が高まる中、優れた『変化への適応力』を備えたサービス基盤を実現したことは大きな成果です。日本ヒューレット・パッカードには、これをスタートに私たちのチャレンジと共に歩んで欲しいと思っています」
ITリソースをサービスとして利用
沖縄クロス・ヘッドが提供する「次世代IoTセンターサービス」には、HPEのデータセンターソリューションが数多く活用されている。
「サーバーのさまざまな情報を収集できる『HPE インテリジェントラック』や、物理サーバーを遠隔からコントロールするためのAPIなど、HPEのソリューションを広範に採用しています。中でも、サービス基盤となるハードウェア調達に関して、HPEは革新的なモデルを提示してくれました。これが『次世代IoTセンターサービス』の実現を大きく前進させてくれました」(今井氏)
今井氏の言う革新的なハードウェア調達モデルとは「HPE フレキシブルキャパシティ」によるものだ。これはサーバーやストレージ、ネットワークなどのITリソースを月次の利用量に応じた料金で利用できるソリューションである。一般的なリース契約と異なるのは、実際の使用料に基づいて料金が発生する変動課金型サービスという点にある。
課金モデルは月額固定制と従量課金制※から選択でき、専用ポータルサイトや利用量を計測するメータリングツールの利用も標準で提供される。ハードウェアはHPEが資産として保有し、大規模な初期投資を伴うことなくITインフラの整備が可能だ。利用料は月額払いとなり、事業収益とコストのバランスを最適化できる。
※基本料金が設定されております。HPEネットワーク、保守サービス、HPEソフトウェアは月額固定となります。
さらに、「HPE フレキシブルキャパシティ」では、契約時に策定したリソースの一定割合を予備リソースとしてあらかじめ配備する。これによりビジネスの急激な伸長によるリソース要求にも即座に対応可能になる。もちろん、予備リソースは実際の利用が発生するまでは課金対象にはならない。予備リソースが消費されると、HPEがハードウェアを増設・充当する。
他にも、常に最新のハードウェアが提供されること、調達窓口が一元化できること、HPEデータセンターケアの保守サービスが標準提供されることなど、メリットは多い。
「私たちのようなサービス事業者にとって、『HPE フレキシブルキャパシティ』はまさに福音といえるソリューションです。サービスはすぐにでも開始したい、しかし、いつ使われるかわからないハードウェアの在庫を抱えるリスクは回避したい、この背反する要求に応えられるのは『HPE フレキシブルキャパシティ』だけでしょう」(上田氏)
沖縄クロス・ヘッドでは「次世代IoTセンターサービス」の開始にあたり、管理用サーバーやネットワーク機器をこのサービスで調達した。今後、ユーザー企業に提供するサーバーやストレージ製品についても、「HPE フレキシブルキャパシティ」を適用していく考えだという。
今井氏は次のように強調する。
「私たち自身が実感したスモールスタートできるメリットを、そのままお客様にも享受していただけることで、『次世代IoTセンターサービス』の競争力はより高いものになりました。『HPE フレキシブルキャパシティ』は、私たちのビジネスチャレンジを成功に導くキーソリューションと言えるでしょう」
ご導入企業様
沖縄クロス・ヘッド株式会社 様
所在地:沖縄県那覇市旭町1番地9 カフーナ旭橋B街区ビル 3階
本件でご紹介の日本ヒューレット・パッカード製品・サービス
本ページの導入事例は、PDFで閲覧頂けます。PDF (918KB)
本ページに記載されている情報は取材時におけるものであり、閲覧される時点で変更されている可能性があります。予めご了承下さい。