パナソニックインフォメーションシステムズ株式会社が、ハイパーコンバージドインフラと従量課金サービスを採用し、全てにおいて柔軟なVDIサービス基盤を構築
パナソニックインフォメーションシステムズ株式会社 様
所在地:〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町19番19号
URL:https://is-c.panasonic.co.jp/
HPE SimpliVity 380 Gen10によるインフラの柔軟性とHPE GreenLake フレックスキャパシティによるコストの柔軟性を実現
"プロジェクトの当初から、今回構築するVDI 基盤を弊社のサービスに拡充することを考えていましたが、そのためにはより速く運用ナレッジを蓄積し、同時に高い品質とシンプルな運用管理性を担保することが必要でした。これら要件を満たすHCI製品が、HPE SimpliVity 380 Gen10でした"
―パナソニックインフォメーションシステムズ株式会社 エンタープライズソリューション事業部 クラウド・運用サービス部 西日本インフラソリューションチーム 干川 寛征 氏
パナソニックグループのIT環境を一手に担い、またグループ外企業への外販にも注力するパナソニックインフォメーションシステムズ株式会社は、サービスをご提供するお客様の独立化に伴いVDIサービス基盤を構築、高いパフォーマンスと柔軟な拡張性が求められる環境にクラス最高水準の性能と拡張性を持つインテル® Xeon® プロセッサー・スケーラブル・ファミリーを搭載するHPE SimpliVity 380 Gen10を採用した。今後HPE SimpliVity 380 Gen10の運用ノウハウを蓄積して柔軟なVDIソリューションサービスの拡充にも繋げていく。またオンプレミス型従量課金サービスのHPE GreenLake フレックスキャパシティを利用することでIT投資の平準化にも成功した。
業界
IT
目的
サービスをご提供するお客様のネットワーク環境分離が要件にあり、利用者の増減にも柔軟に対応できるVDIサービス基盤を構築する。併せてこれまで固定費化していたIT 投資コストの平準化を図り、さらなるサービス拡充に向けてHPE SimpliVity 380 Gen10の運用ノウハウを蓄積する。
アプローチ
省スペースでハイパフォーマンス、さらに柔軟な拡張性と運用負荷の低減を可能にするHCI製品を採用、また投資の平準化に向けて、オンプレミス環境を月額従量課金制で利用できるサービスを選択。
ITの効果
・高いパフォーマンスと耐障害性を兼ね備えたエンタープライズ向けHCI製品のHPE SimpliVity 380 Gen10を採用し、シンプルかつ柔軟なVDIサービス基盤を実現
・HPE SimpliVity 380 Gen10の採用で省スペースも実現し、お客様のデータセンターコストの低減にも貢献
・HPE GreenLake フレックスキャパシティの採用で、オンプレミス環境を“クラウドライク”に従量課金制で利用可能に
・HPE GreenLake フレックスキャパシティにアドインされたHPE データセンターケアの利用で、運用負荷の軽減と品質向上を実現
ビジネスの効果
・HCI製品の採用により、利用者の急激な増減にも、迅速かつ柔軟に対応することが可能に
・今回構築したVDIサービス基盤をベースモデルとして、柔軟な仮想デスクトップソリューションのサービスを拡充
・HPE GreenLake フレックスキャパシティの採用によりサービス基盤への投資コスト平準化に成功
サービス提供するお客様の独立化に伴い、ネットワークを分離して新たにVDIサービス基盤を構築、併せてIT投資の平準化も実現する
1961年に松下電工株式会社 (現 パナソニック株式会社) の情報システム部門を母体として発足したパナソニックインフォメーションシステムズ株式会社(以下、パナソニックIS)は、グループ国内外の多様な事業をITで支援するとともに、そこで培った経験・ノウハウを基にグループ外のお客様にサービスを提供している。
「自ら経験し・選び・調達し・育てる」をポリシーに情報システムの企画・設計から開発・運用・保守まで展開しており、働き方改革を支援するVDI (デスクトップ仮想化) についても、2010年より自社環境で取り組みを開始し、これまで多くのお客様への導入実績を持つ。
2014年、BPOソリューション事業を展開するお客様が、そのグループ傘下から独立化することとなった。そして、約1,400名の派遣スタッフは、従来と変わらない派遣先での業務環境と、メールや勤怠管理、スケジュール管理などの新しい自社システムにアクセスする環境を完全に切り分ける必要性が生まれたのだった。
2016年6月を目標に、パナソニックISはこの課題への解決に向け、ネットワーク分離を担当することになった。当時の状況について、同社 エンタープライズソリューション事業部 クラウド・運用サービス部西日本インフラソリューションチームの干川寛征氏は、次のように説明する。
「お客様そのものは独立化されましたが、派遣スタッフの方々には引き続き派遣先に常駐し、派遣先での総務業務を以前と変わりなく担う必要があります。しかしその際には、新たに生まれるセキュリティの問題を解決しなければなりません。とはいえ新しいPCを各スタッフ用に1台ずつ、購入して配布するのはコスト的に現実的ではありません。また常駐スタッフの数は、派遣先の要件に応じて急に増えたり、減ったりする可能性があるので、端末の購入コストは極力抑え、かつ大きな変動にも柔軟に対応できる環境を整備しておく必要があります。そこでネットワークを分離し、VDI環境を構築して、PCはこれまでのように派遣先のマシンを利用するため、画面転送方式でPCにデータは残らない形での利用環境を目指すことにしました。そして将来的には、今回構築するVDI環境を基に仮想デスクトップソリューションのサービス拡充していくことも、視野に入れていました」
またもう1つ、“初期投資のコストを抑える”というお客様からの要件もあったため、新たに構築するVDI環境は、パナソニックISが必要なハードウェア類を調達して自社資産とし、お客様には専用サービスとして提供するという形態を採ることにした。
「初期投資のコストだけではなく、我々が購入するハードウェア類などのIT投資も平準化したい思いを抱えていました。そこで今回の案件を契機に、この課題も併せて解決することを目指しました」
パナソニックインフォメーションシステムズ株式会社
エンタープライズソリューション事業部
クラウド・運用サービス部
西日本インフラソリューションチーム
干川 寛征 氏
VDIサービス基盤には省スペースでハイパフォーマンス、柔軟な拡張性を持つHPE SimpliVity 380 Gen10を採用
新たに構築するVDIサービス基盤は、のべ1400名の派遣スタッフが利用するもので、常時使用するユーザー数は約500名にのぼる。また派遣先の依頼業務に応じて、その数は不規則に変動することになるので、高いパフォーマンスと同時に柔軟な拡張性も求められた。併せて今回はパナソニックIS側のIT投資の平準化、さらには運用負荷の軽減という課題も解決したい。
そこで同社がVDIサービス基盤として選択したサーバーが、ハイパーコンバージドプラットフォームとなるHPE SimpliVity 380 Gen10だった。クラス最高水準の性能と拡張性を持つインテル® Xeon® プロセッサー・スケーラブル・ファミリーを搭載するHPE SimpliVity 380 Gen10は、パブリッククラウドの俊敏性をプライベートクラウドで実現可能にするエンタープライズ向けのHCI製品で、従来のようなサーバー/スイッチ/ストレージの3層で構成される“3Tier”のシステム形態に対して、これら3つの要素全てを2Uのラックマウントに収納したアプライアンスだ。
HPE SimpliVity 380 Gen10を選択した理由について、同じくエンタープライズソリューション事業部クラウド・運用サービス部 西日本インフラソリューションチームの花村康充氏は、次のように説明する。
「実は今回、VDI環境を我々がサービスとして提供するものの、お客様からは“サーバー類は自分たちのデータセンターに置き、さらに機器類はハーフラックに収めて欲しい”というご要望がありました。そのため、パフォーマンスや今後の拡張性に加えて省スペースも大きな要件だったのです。ハードウェアの設置スペースが大きくなれば、それだけお客様のデータセンターコストはかさむことになり、それはそのまま、我々のアウトソーシング費用にも跳ね返ってくることになります。また今回のVDI環境を我々が新たにサービス展開していくことを考えた時には、可能な限りシンプルな構成を採ることができ、かつ運用負荷も最小限に抑えることのできるインフラが必要でした。こうした全ての要件を満たしてくれる製品は、HPE SimpliVity 380 Gen10以外にはありませんでした」(花村氏)
導入したHPE SimpliVity 380 Gen10は本番環境用に2台、バックアップ用に1台で、この他にVDI用のコンピュートノードとして、さらに2台のHPE ProLiant DL360 Gen10を採用した。また各環境は、2台のHPE FlexFabric 5700 32XGT 8XG 2QSFP+Switchで連携する。参考までにHPE SimpliVity 380 Gen10上に載せた仮想デスクトップシステムは、同社がシトリックスのプラチナパートナーである関係上、Citrix XenAppをお客様に提案し、採用された。
パナソニックインフォメーションシステムズ株式会社
エンタープライズソリューション事業部
クラウド・運用サービス部
西日本インフラソリューションチーム
花村 康充 氏
インテル® Xeon® プロセッサー・スケーラブル・ファミリー搭載
IT投資の平準化はオンプレミス環境を従量課金制で利用できるHPE GreenLake フレックスキャパシティで実現
そしてもう1つ、パナソニックISにとっての重要なテーマが、IT投資の平準化だった。そこで今回初めて採用したのがHPE GreenLake フレックスキャパシティだった。
HPE GreenLake フレックスキャパシティは、オンプレミスのようにユーザー企業が必要とするリソースを、必要な分だけ自由に設置することができ、一方でパブリッククラウドのように使用したリソース分だけを月額料金で支払うことができるオンプレミス型の従量課金サービスだ。
「以前からフレックスキャパシティが提供されていることは知っていましたが、具体的にこのサービスを利用する機会がありませんでした。それが今回のプロジェクトが立ち上がったことで、まさに長年の課題だったIT投資の平準化を実現するために、今回初めてフレックスキャパシティを採用したという流れです」(干川氏)
同社では導入検討期間を経て、2017年11月から具体的な導入プロジェクトに着手、2018年6月にまず常時使用するユーザー500名分のVDIサービス基盤を立ち上げ、8月までに残りのユーザー環境についても完了する予定だ。またHPE GreenLake フレックスキャパシティについては5年契約とし、今回のIT投資を平準化することに成功した。
管理コンソールの一元化でシンプルかつ直感的な運用管理を実現、外販ビジネスに向けたノウハウの蓄積も容易に
今回HPE SimpliVity 380 Gen10を採用し、システムの利用形態としてHPE GreenLake フレックスキャパシティを選択したパナソニックIS では、ハイパフォーマンスで柔軟な拡張性を持つVDIサービス基盤を実現すると共に、懸案だったIT投資の平準化にも成功した。
さらに花村氏はHPE SimpliVity 380 Gen10を導入したことで、運用面でも様々なメリットを獲得することができたと強調する。
「3Tier 構成を採らないHPE SimpliVity 380 Gen10では、VMware vCenterの管理ツールであるvSphere Web Clientを介して、直観的かつシンプルな操作感で一元的に運用管理を行うことができます。ストレージ用のコンソール、サーバーのコンソール各々の使い方を覚える必要がないので、ノウハウの習得に関しては本当に楽でした。また今回選択したFCには、システム全体を手厚くサポートしてくれるHPE データセンターケアという最上位の保守サービスがアドインされており、我々の運用負荷の軽減と運用品質の向上にも大きく寄与してくれました。これは今後の外販ビジネスを考えた時、我々の迅速な運用ノウハウの蓄積にも繋がるものでした」(花村氏)
またHPE SimpliVity 380 Gen10は、バックアップ作業の効率も大幅に向上させた。
「これまでバックアップを取得する際には、ネットワークのトラフィックが少ない深夜に行うなどの工夫が必要でしたが、HPE SimpliVity 380 Gen10ではバックアップノードが重複排除されており、バックアップ時には非常に小さいデータ量しかネットワーク上を流れないため、時間帯を気にすることなく、日中でもバックアップ処理を行うことが可能になりました。また先にも述べたように1つのコンソールから作業を行うことができるので、万一の障害発生時にも簡単な操作でリストアすることが可能です。やはり運用負荷の軽減という観点から非常に大きな効果に繋がっています。今後HPEには、HPE SimpliVityのバックアップ専用ノードをラインナップするなど、サービスメニューのさらなる充実を期待したいですね」(花村氏)
「今回HPE SimpliVity 380 Gen10の導入に際しては、HPEのITエキスパートで構成されるサービス部隊のHPE Pointnextに手厚くフォローしてもらいました。プロジェクトを進めていく中では製品情報も共有してもらい、我々も体系的に学びながらVDIサービス基盤を構築することができました。今回得たノウハウをベースに、実は既に全く同じスキームのVDI環境を、金融業界のお客様向けに構築中です。さらに今後はHPE ProLiant DL ラックサーバー + HPE Nimble Storageという構成のシステム環境を外販していくことも視野に入れています。我々の人員リソースが少ない中、HPEは非常に力強いパートナーです。今後も引き続き、我々のビジネスを支えていただければと思います」(干川氏)
世界最高レベルの効率と耐障害性を備えた、大企業から中小企業まで幅広い企業で利用されているエンタープライズグレードのハイパーコンバージド(HCI)製品であるHPE SimpliVityは、複雑なIT環境をシンプル&コンパクトに統合し、これまでにないシンプルで扱いやすい仮想化基盤を実現します。