ビットアイル・エクイニクスがデータセンターサービスの価値向上のためサーバー環境を刷新
エクイニクス・ジャパン株式会社(旧・ビットアイル・エクイニクス株式会社) 様
HPE ProLiant DL360 Gen9を採用し、サービス基盤のパフォーマンスと運用性を向上
"単に性能や使い勝手を向上しただけではサービスの競争力は得られません。今回のシステムリプレースでは、先進技術に対応したサーバーを投入することで他のデータセンターにない付加価値を提供する方針で臨みました"
-ビットアイル・エクイニクス株式会社
マーケティング本部
プロダクトマーケティング部
小山 智子 氏
世界のデータセンター市場のトッププレイヤーである米エクイニクス・グループの一員として、さらなる成長をめざすビットアイル・エクイニクス。顧客ビジネスの競争力向上に直結するより付加価値の高いサービス提供を目指して、主力サービスであるレンタルサービス、クラウドサービスのサーバー環境を一新した。クラス最高水準の性能と拡張性を誇るインテル® Xeon® プロセッサー E5-2600 v3 製品ファミリーを搭載する1Uサーバー「HPE ProLiant DL360 Gen9」が高度化する顧客ニーズに応え、ビットアイル・エクイニクスのビジネス拡大に貢献している。
業界
IT
目的
レンタルサービス、クラウドサービスの強化。多様化するユーザーニーズに応える先進性と信頼性、運用性を備えたサービスを提供する。
アプローチ
NVMeをはじめとする先進技術に対応し、拡張性、信頼性、管理性に優れたサーバーを標準サーバーとすることで、サービス内容の拡充とサービス品質の向上を実現する。
ITの効果
・レンタルサービスおよびクラウドサービスに、クラス最高水準の性能と拡張性を誇るインテル® Xeon® プロセッサー E5-2600 v3
・製品ファミリーを搭載する1Uサーバー「HPE ProLiant DL360 Gen9」を採用
・SATA/SAS接続タイプからNVMe接続タイプまで多様なSSDに対応し、ディスクドライブの選択肢を拡大
・HPE Integrated Lights-Out 4、インテリジェントプロビジョニングによりサーバー管理の自動化と管理負荷の軽減を実現
ビジネスの効果
・レンタルサービスのカスタマイズ性の向上により顧客ニーズへのよりきめ細かな対応を実現
・レンタルサービスの信頼性、運用性の向上により顧客の運用負荷を軽減
・ベアメタル型のIaaSにより従来型クラウドにないパフォーマンスを提供
・サーバー管理の自動化と管理負荷の軽減によりクラウドサービスの管理コストを軽減
チャレンジ
サーバー刷新で主力サービスを強化
2015年12月、世界市場シェアNo.1のデータセンタープロバイダーである米エクイニクスは、独立系データセンターのトッププレイヤー、ビットアイルをグループ化。2016年1月にビットアイルはビットアイル・エクイニクスと社名を変更し、エクイニクスグループは日本国内全体で東京10ヶ所、大阪2ヶ所の都市型データセンターを擁する国内最大級のデータセンター事業者となった。
「これからは世界40カ国に広がるエクイニクスのIBXデータセンター網を活かした相互接続サービスを提供していきます。国内外の企業や約50もの主要クラウドサービスを自在に結ぶ相互接続ソリューション、クラウドエクスチェンジは、お客様のビジネス連携をさらに加速していくでしょう」と同社マーケティング本部 プロダクトマーケティング部 シニアマネージャーの福澤克敏氏は、今後の展開に自信を見せる。
国内外を結ぶクラウドエクスチェンジとともに、ビットアイル・エクイニクスの競争力を支えているのが、レンタルサービスやクラウドサービスといった主力サービスだ。
データセンター内で利用する物理機器を貸し出すレンタルサービスの強みは、CPU、メモリ、ハードディスクなどの選択肢が豊富で目的に合った機器が自由に構成できること。最短5営業日で利用できる手軽さもあり、機器の仕様や性能にこだわるゲーム会社やネットサービスプロバイダーなどから広く支持されている。
また、2009年にスタートしたクラウドサービスも際立っている。プライベートクラウド、パブリッククラウドに加え、ニーズに合わせて柔軟に構成できるハイブリッドクラウドが人気を集め、一般企業を中心に年率20%という成長を続けている。OpenStackへの対応やベアメタル型のIaaS「ベアメタルサーバ」といった“尖ったサービス”の開発にも積極的だ。
「これらサービスの付加価値をさらに高め、安定供給していくことが私たちの使命です。そのためにサービスを支えるサーバー環境を全面的に見直すことにしました」(福澤氏)
ビットアイル・エクイニクスが選んだのは、クラス最高水準の性能と拡張性を誇るインテル® Xeon® プロセッサー E5-2600 v3 製品ファミリー搭載の1Uサーバー「HPE ProLiant DL360 Gen9」だった。
ビットアイル・エクイニクス株式会社
マーケティング本部
プロダクトマーケティング部
シニアマネージャー
福澤 克敏 氏
ソリューション
レンタルサービスの付加価値を拡大
レンタルサービスを担当するマーケティング本部 プロダクトマーケティング部の小山智子氏は、2015年2月に行ったサーバー選定の背景を次のように語る。
「単に性能や使い勝手を向上しただけではサービスの競争力は得られません。今回のシステムリプレースでは、先進技術に対応したサーバーを投入することで他のデータセンターにない付加価値を提供する方針で臨みました」
新たな付加価値として小山氏が注目したのはSSDのパフォーマンスを飛躍的に向上させる次世代インタフェースNon-Volatile Memory Express(NVMe)である。ATA/SAS接続の従来型SSDに加え、NVMe接続のSSDもスペックメニューに追加することでディスクドライブの選択肢を広げようと考えたという。
日本ヒューレット・パッカード(HPE)が提案したのはクラス最高水準の性能と2Uサーバー並みの拡張性を備えた1Uサーバー「HPE ProLiant DL360 Gen9」である。ベンダー5社の製品を比較したが、当時NVMeへの対応ではHPE ProLiant DL360 Gen9が抜きん出ていたという。
「他のベンダーが対応時期の明言を避ける中、HPEだけが具体的なロードマップを示してくれたのです」(小山氏)
また、性能検証を担当したテクノロジー・サービス本部マネージメントサービス部の高橋良太氏はカタログ表記を裏切らない高性能に加えて運用面でのメリットにも注目した。
「インテリジェントプロビジョニングによる設定作業の自動化やHPE Integrated Lights-Out(iLO)Engineによるハードウェアの一元監視はお客様の負荷軽減に直結すると確信しました」(高橋氏)
保守サービスの内容も他社とは違っていた。
「サーバー本体と自社純正のコンポーネントしかサポートしないベンダーが多い中、HPEはNVMe対応SSDをはじめとする他社OEM製品も対象としていました。先進技術の採用によってサービスの強化を図る私たちにとって最適な保守内容でした」(高橋氏)
これらの特長をトータルに評価して、ビットアイル・エクイニクスは次期レンタルサービスの標準サーバーとしてHPE ProLiant DL360 Gen9の採用を決定した。
NVMe
NVMe (Non-Volatile Memory Express)は、SCSIやSATA(Serial ATA)と同様の、SSD向けに開発されたストレージ接続の規格です。従来の接続方式であるSATAでは、SSD性能が転送速度の上限を上回っており、そのボトルネックを解消すべく開発されたものです。
クラウドサービスの運用性と付加価値を向上
クラウドサービスでは、標準サーバーとしてHPE ProLiantサーバーが以前から導入されていた。マーケティング本部プロダクトマーケティング部主任 前川和也氏はその理由を次のように語る。
「第一にシステム構築の容易さです。HPE ProLiantサーバーは主要なオープンプロダクトとの親和性が高く、お客様のニーズに対応したクラウド環境を構築する上で最適でした。サーバー仮想化ソフトのバージョンアップへの対応も早く、最新のカスタムイメージをいち早く適用できるというメリットもありました」(前川氏)
製品の信頼性も選定のポイントだったという。 「製品自体の故障率の低さに加えて、サーバー内のコンポーネントを監視、問題の予兆を素早く通報するiLOなど運用管理のための機能が充実していることが高い評価につながり導入に至っています」(前川氏)
さらに今回のシステムリプレースでは、クラウドサービスの新メニューとして昨年スタートした「ベアメタルサーバー」の新たな標準機としてHPE ProLiant DL360 Gen9の導入も決まった。
「ベアメタルサーバーは専有型の物理サーバー環境によって従来のクラウドサービスを上回る処理性能を提供するIaaS型のクラウドサービスです。これを実現する上でクラス最高水準の性能を誇るHPE ProLiant DL360 Gen9が最適でした」(前川氏)
ビットアイル・エクイニクス株式会社
マーケティング本部
プロダクトマーケティング部
主任
前川 和也 氏
ビットアイル・エクイニクス株式会社
マーケティング本部
プロダクトマーケティング部
小山 智子 氏
ビットアイル・エクイニクス株式会社
テクノロジー・サービス本部
マネージメントサービス部
テクニカルセンター
高橋 良太 氏
ベネフィット
主力サービスを支える数百台のHPE ProLiantサーバー
レンタルサービスでは、標準サーバーとして2015年6月に数百台のHPE ProLiant DL360 Gen9サーバーが導入された。サービスの拡大に伴い、現在も継続的に追加導入が進んでいる。
「システム移行後はハードウェアトラブルの報告は一切ありません。ご利用中のお客様からの問い合わせも減りサポート部隊の負荷も大幅に軽減しています」(小山氏)
高橋氏はHPE ProLiant DL360 Gen9サーバーに標準搭載されているインテリジェントプロビジョニングがサービス品質の向上に貢献していると指摘する。
「煩雑なOS導入作業の自動化によりお客様の作業負荷が大幅に軽減しています。OS導入に必要なドライバもすべて含まれているのでサーバー本体だけでOS導入が完結できます」
筐体のLEDランプも高い顧客満足につながっているという。
「HPE ProLiant DL360 Gen9サーバーのLEDランプは視認性が高くどの角度からも確認できます。表示の誤認による作業ミスのリスクが少ないため、お客様の運用担当者の作業負荷とストレスを軽減できます。ヒューマンエラーをなくすため、細部まで配慮されたサーバーと言えるでしょう」(高橋氏)
ディスクドライブの選択肢を広げるNVMeについては、現在サービス化に向けた検証作業が進められているところだ。
「すでに数多くの問い合わせをいただいています。NVMeがスペックメニューに正式に追加されればパフォーマンスを求めるお客様にとって最適な選択肢となるでしょう」(小山氏)
一方、クラウドサービスでもHPE ProLiantサーバーが順次追加導入されている。オープンプロダクトとの親和性が高いHPE ProLiantサーバーによって自由度の高いシステム構成が可能になったが、システム運用面での成果も大きかったという。
「数百台のサーバーの運用環境では故障率が1%違っただけで、運用コストに大きく影響します。HPE ProLiantサーバーはハードウェアに起因するトラブルが非常に少なく、故障率の低減に貢献しています。また省電力性能も高くデータセンター全体の電力コストの削減も実現しています」(前川氏)
新サービスのベアメタル型IaaSの標準機としては、数十台のHPE ProLiant DL360 Gen9サーバーが導入され、処理性能の高さを次のように述べる。
「ベアメタルサーバーを利用すれば、これまでIO負荷が高く、クラウド移行が難しかった業務も、クラウド化できるでしょう。HPE ProLiant DL360 Gen9の高いパフォーマンスがクラウドサービスの可能性を広げてくれました」(前川氏)
世界のクラウドと結ぶエクスチェンジサービスを展開
ビットアイル・エクイニクスは、HPE ProLiant DL360 Gen9サーバーを標準サーバーとすることで主力サービスの競争力を強化した。サーバー導入に携わったHPEの片山嘉彦氏は、ワールドワイドでシェアNo.1のサーバーを選択したことが、今回の成功につながったと示唆する。
「数多くのユーザーの声を反映することで製品自体の完成度も高められています。シェアが高いことから新技術の検証サーバーとなることも多くそれらの技術との親和性も確保されています。システムの信頼性、安定性を担保しながら先進技術を導入する上で、これらの特長がお役に立ったのではないでしょうか」(片山氏)
最後に福澤氏が今後の展開について語った。
「今後、クラウドエクスチェンジを本格展開していくためには世界各地のクラウドベンダーと私たちのデータセンターを物理的に接続していかなければなりません。データセンターの新たな価値を追求する私たちの挑戦を、HPEが洗練された製品と先進の技術で引き続き支援してくれることを期待します」(福澤氏)
日本ヒューレット・パッカード株式会社
プリセールス統括本部
サーバー技術本部
サーバー技術一部
片山 嘉彦 氏
詳しい情報
ご導入企業様
エクイニクス・ジャパン株式会社(旧・ビットアイル・エクイニクス株式会社) 様
本件でご紹介の日本ヒューレット・パッカード製品・サービス
本ページの導入事例は、PDFで閲覧頂けます。PDF (872KB)
本ページに記載されている情報は取材時におけるものであり、閲覧される時点で変更されている可能性があります。予めご了承下さい。