オンプレミスデータセンターとクラウドコンピューティングの比較

オンプレミスデータセンターとクラウドコンピューティングの比較とは

クラウドコンピューティングがコスト効率の高い方法で簡単にスケールアップ/ダウンできるものである一方、一般的に「オンプレミス」と呼ばれるオンプレミスデータセンターでは、インフラストラクチャを完全に制御することが可能です。

オンプレミスとクラウドコンピューティングの定義

オンプレミスデータセンターは、企業が自社で所用して制御するサーバーのグループを指します。(ハイブリッドまたはプライベートクラウドコンピューティングモデルとは対照的に) 従来のクラウドコンピューティングでは、サードパーティのサービスプロバイダーからデータセンターリソースがリースされます。

オンプレミスデータセンターの定義

「オンプレミス」とは、企業が自社の施設で管理とメンテナンスを行うプライベートデータセンターを指します。オンプレミスインフラストラクチャはプライベートクラウドの運用に使用でき、そこでは、パブリッククラウドとほぼ同じ方法でコンピューティングリソースが仮想化されます (ただし、プライベートクラウドはリースしたサードパーティのハードウェアでも運用できます)。

クラウドコンピューティングの定義

クラウドコンピューティングとは、ほとんどの場合、サードパーティのサービスプロバイダーが必要に応じてコンピューティングリソースを利用できるようにするモデルである、「従来型」のクラウドまたは「パブリック」クラウドを指します。パブリッククラウドは、複数の個人または企業がコンピューティングリソースを共有し、すべてのデータが最新の暗号化テクノロジーで保護される、マルチテナント環境となっています。

HPEの製品およびソリューション

ハイブリッドクラウド: HPEのソリューションを使用してアプリケーションやサービスをサポートし、必要に応じてワークロードをオンプレミスデータセンターまたはクラウドで実行できます。

コンポーザブルインフラストラクチャ: 自社のセキュアなデータセンター内において迅速かつ継続的に、クラウドのスピードと柔軟性で価値を創出して提供できるように、IT部門を強力にサポートします。

HPE SimpliVity: HPE SimpliVityハイパーコンバージド インフラストラクチャを使用して、オンプレミスまたはハイブリッドクラウドのソリューションを作成できます。

オンプレミスとクラウドの比較

オンプレミスとクラウドコンピューティングはどちらも、企業が必要とするITインフラストラクチャを提供できます。選択するモデルは、コンプライアンスの基準を満たすために必要なセキュリティのレベルと希望するコスト構造に基づいて決定することになります。以下に2つのモデルの比較を示します。

ビジネスニーズ: シングルテナントのデータセンター (コンプライアンスを確保)

オンプレミス: ◯

パブリッククラウド:

ビジネスニーズ: 非常にセキュアなデータ暗号化

オンプレミス: ◯

パブリッククラウド: ◯

ビジネスニーズ: カスタマイズ可能なハードウェア、専用システム

オンプレミス: ◯

パブリッククラウド: 

ビジネスニーズ: 容量のスケールアップ/ダウンが容易

オンプレミス: 

パブリッククラウド: ◯

ビジネスニーズ: インフラストラクチャに対する大規模かつ定期的な投資が必要

オンプレミス: ◯

パブリッククラウド: 

ビジネスニーズ: 従量制課金、使用量に基づく価格設定

オンプレミス: 

パブリッククラウド: ◯

ビジネスニーズ: 完全なデータの可視性と制御性

オンプレミス: ◯

パブリッククラウド:

ビジネスニーズ: 組み込みの自動化されたバックアップ/リカバリ

オンプレミス: 

パブリッククラウド: ◯

ビジネスニーズ: ダウンタイムリスクがほぼゼロ

オンプレミス: 

パブリッククラウド: ◯