
CloudOps CloudOpsとは
「CloudOps」という用語は、「クラウドオペレーション」または「クラウド運用管理」と呼ばれることも多く、クラウドインフラストラクチャで実行されるソフトウェアとサービスのパフォーマンス、セキュリティ、アクセシビリティを効率的かつ効果的に監視および維持するために使用される一連の手順とツールを指します。
CloudOpsとは、クラウドサービスが効率的かつ確実に実行されるように、サーバー、ストレージ、ネットワーク、アプリケーションなどのクラウドリソースを運用管理することです。
クラウドベースアプリケーションのプロビジョニングおよびパフォーマンスの監視と分析、クラウドリソースの設定と構成、アプリケーションの配備と拡張の自動化、データのセキュリティとコンプライアンスの確保、クラウドサービスとインフラストラクチャのコストの管理はすべて、クラウド運用チームの管轄下に置かれるタスクです。
ビジネスオペレーションでクラウドを活用する組織は、アプリケーションやサービスをユーザーが常時利用できるようにし、ニーズの変化に合わせて拡張できるという理由から、CloudOpsを必要とします。

- CloudOpsの仕組み
- CloudOpsの役割
- CloudOpsが重要な理由
- CloudOpsのメリット
- CloudOpsの課題
- CloudOpsのベストプラクティス
- HPEとともにCloudOpsを導入する方法
- HPEが提供するCloudOpsソリューションとは
CloudOpsの仕組み
CloudOps (クラウドオペレーション) には、クラウドインフラストラクチャ、アプリケーション、サービスの管理と最適化が含まれます。CloudOpsは、一般的に次のように機能します。
- クラウドインフラストラクチャ管理: CloudOpsは、AWS、Azure、GCPなどのパブリッククラウドプロバイダー内のクラウドインフラストラクチャを構築および管理することから始まります。仮想サーバー、ストレージ、ネットワーク、およびその他のクラウドサービスは、組織のアプリケーションとワークロードをサポートします。
- 自動化: CloudOpsは自動化を利用して反復的なタスクを簡素化し、効率を向上させ、人的ミスのリスクを軽減します。クラウドリソースとアプリケーションのプロビジョニング、構成、展開、スケーリング、および監視は通常、Ansible、Puppet、またはTerraformを利用するクラウド管理ツールを介して自動化されます。
- 監視とアラート: CloudOpsチームは、クラウドインフラストラクチャ、アプリケーションのパフォーマンス、可用性、セキュリティを監視します。Amazon CloudWatch、Azure Monitor、Google Cloud Monitoringや、特化した機能を備えたサードパーティ製ツールを活用して、メトリック、イベント、ログ、トレースデータを取り込んで相互に関連付け、問題を特定して解決することで、環境の信頼性の高い実行とアクセスを維持します。
- 拡張性: CloudOpsにより、企業はインフラストラクチャとアプリケーションをオンデマンドで拡張できるようになります。これには、垂直スケーリング (リソースサイズの増減) と水平スケーリング (インスタンスまたはノードの追加または削除) が含まれ、クラウドプロバイダーの自動スケーリングがよく使用されます。
- コンプライアンス: CloudOpsチームは業界および企業の標準に従い、セキュリティのベストプラクティス (アクセス制限、暗号化、ネットワークセキュリティ、監視、監査) を 設定し、実行する必要があります。
- コスト最適化: CloudOpsのもう一つの重要な構成要素は、クラウド環境に関連する費用の管理です。チームは、リソース消費量と支出の傾向を分析し、コスト削減の可能性を見つけ出し、インスタンスの適正化、予約インスタンスの利用、重要でないタスクに対するスポットインスタンスの使用によってクラウド支出を最適化します。
- ディザスタリカバリと高可用性: CloudOpsはDR (ディザスタリカバリ) /HA (高可用性) ソリューションを使用して、障害時のダウンタイムとデータロスを削減します。CloudOpsでは、データとリソースのさまざまな領域への複製、クラウドバックアップとリストアの活用、DR手法の定期的なテストが必要となる場合があります。
- 継続的改善: CloudOpsチームは、クラウドインフラストラクチャとアプリケーションのパフォーマンス、信頼性、効率の向上に取り組んでいます。これには、メトリックとパフォーマンスデータの確認、インシデントの事後分析の実行、クラウド環境改善のための自動化、最適化、設計が含まれます。
CloudOpsは、企業がクラウドベースのインフラストラクチャとアプリケーションのパフォーマンス、セキュリティ、コンプライアンスを確保しながら、クラウドコンピューティングの拡張性、アジリティ、使用量に基づくコスト効率を最大限に活用できるように支援します。
CloudOpsの役割
CloudOpsチームは、ツールと手順を使用して、クラウドベースの環境、およびパブリッククラウド環境、プライベートクラウド環境、ハイブリッドクラウド環境で実行されているサービスやアプリケーションを展開、監視、管理、最適化します。
CloudOpsの最も重要な役割と責任には次のようなものがあります。
- クラウドインフラストラクチャの管理: CloudOpsチームは、セットアップと構成を行うことに加えて、クラウド環境内の仮想マシン、コンテナ、ストレージ、ネットワークなどのクラウドインフラストラクチャのリソースを監視および管理します。
- クラウドアプリケーション管理: CloudOpsチームは、クラウド環境で実行されているアプリケーションを監督、監視、維持します。これには、クラウドサービスの管理、アプリケーションパフォーマンスの最適化、セキュリティとコンプライアンスの確保、およびクラウドでアプリケーションを展開およびスケーリングしやすくすることが含まれます。
- パフォーマンス監視: アプリケーションとインフラストラクチャのメトリック、ユーザーエクスペリエンス、ログデータを監視して、最適な機能を確保します。リソースの使用状況を最適化しながら問題をプロアクティブに特定して解決するための、アプリケーションパフォーマンス監視、インフラストラクチャ監視、アラート、SLA準拠、キャパシティプランニング、パフォーマンステストなどの構成要素が含まれています。
- セキュリティ管理: クラウドのリソースとデータを脅威から保護するためのポリシーと慣行の実装が含まれます。これには、クラウドアプリケーションとインフラストラクチャのセキュリティと完全性を確保するための、アイデンティティとアクセスの管理、脅威の検出と対応、データ暗号化、コンプライアンスの監視、脆弱性管理、継続的なセキュリティ評価が含まれています。
- コスト管理: クラウド支出の監視、分析、最適化を伴い、過剰支出の防止と財務効率の向上のための、コスト効率の高いリソース割り当てとスケーリングの慣行の実装が含まれます。
- 自動化とオーケストレーション: 運用を効率化し、人的ミスのリスクを軽減するために、CloudOpsチームは、展開やスケーリングなどの反復的なタスクを自動化し、複数のサービスと環境にわたってワークフローのオーケストレーションを行います。
CloudOpsが重要である理由
クラウドインフラストラクチャ、サービス、アプリケーションの管理と最適化は、クラウドオペレーションまたはクラウド運用と呼ばれます。クラウドベースのシステムがセキュアで確実に動作できるようにするために、CloudOpsチームはさまざまなツールを使用し、ベストプラクティスに従います。
CloudOpsは、次のようないくつかの理由から必要不可欠なものであり、ビジネスユーザーおよびエンドユーザーに幅広いメリットをもたらします。
- 自動化の促進: CloudOpsテクノロジーを活用すれば、サーバーやストレージのプロビジョニング、アプリケーションのテスト、監視、使用状況やパフォーマンスの報告、アプリケーションの構築、パフォーマンスやセキュリティに影響を及ぼす問題の解決など、さまざまなルーチンプロセスを容易に自動化できます。
- コストの最適化: CloudOpsは、リソース管理を自動化し、十分に利用されていないリソースやオーバープロビジョニングされているリソースを特定し、コスト削減対策を講じることによって、企業がクラウドリソースを最適化し、コストを削減することを支援できます。
- アジリティと拡張性: 効果的なCloudOpsは、組織がビジネスニーズの変化に応じてアプリケーションやサービスをすばやく展開および拡張することを支援できます。これにより、組織はアジリティを向上させて顧客のニーズにすばやく対応することが可能になります。
- 信頼性と可用性: CloudOpsチームは、基盤となるインフラストラクチャの稼働状況を監視し、アプリケーションやサービスのパフォーマンスに影響を及ぼす可能性のあるインシデントを迅速に解決することによって、クラウドベースのシステムの信頼性と可用性を確保できるようにします。これにより、組織はダウンタイムを回避し、サービスの可用性とパフォーマンスを高いレベルで維持することができます。
- セキュリティとコンプライアンス: CloudOpsチームは、組織がクラウドベースのシステムをセキュアな状態に保ち、業界の規制や標準に準拠している状態に保つことができるようにします。これには、セキュリティ制御の実装、セキュリティ脅威の監視、クラウドインフラストラクチャやクラウドアプリケーションの監査などを伴います。
CloudOpsのメリット
- アジリティと応答性の向上: CloudOpsによって組織はアプリケーションとサービスを迅速に導入できるようになるため、市場の変化や顧客の要求に迅速に対応できるようになります。
- パフォーマンスの向上: CloudOpsチームは、ITインフラストラクチャのリソースのパフォーマンスと使用状況をリアルタイムで監視し、潜在的な問題を修正し、多くの運用タスクを自動化して、最適なパフォーマンスとユーザーエクスペリエンスを確保します。
- スケーラビリティ: トラフィックとワークロードのパターンに基づいてインフラストラクチャを迅速にスケールアップまたはスケールダウンできるアジリティにより、変わりやすい容量のニーズに対応し、オーバープロビジョニングなしで最適なパフォーマンスを確保します。
- コスト効率: クラウドリソースの使用量を最適化することによって、無駄なリソースを削減し、コストを効果的に管理して、従量制課金モデルのメリットを活用できます。
- データセキュリティの強化: CloudOpsは、潜在的な脆弱性を修正し、マルウェアスキャンを実施し、データを暗号化し、アプリケーションにパッチを適用し、起こり得る攻撃を検出し、ファイアウォールを設定し、規制遵守を管理することを目的としています。
- 耐障害性とディザスタリカバリの向上: CloudOpsは、自動化されたツールを使用してオフサイトのサーバーからのデータのバックアップとリカバリを行うことにより、事業継続性を確保します。
CloudOpsの課題
CloudOpsには、次のようなさまざまな課題があります。
- 複雑さ: 多数のサービスやツールによってクラウド環境が複雑になり、マルチクラウド/ハイブリッドクラウド環境全体でパフォーマンスを効率的に管理および最適化することが難しくなることがあります。
- セキュリティリスク: クラウド環境では、サイバー攻撃によるデータ侵害だけでなく、構成ミスやコンプライアンス違反などのリスクに直面することが多く、通常のITセキュリティとは異なる戦略が必要になります。
- ガバナンス: 複数のチームや部署にわたってクラウドリソースを管理しながらガバナンスや規制遵守を維持するのは、困難な作業になりがちです。
- スキルのギャップ: CloudOpsでは従来のIT運用とは異なる知識とスキルセットが求められるため、適格な人材を見つけるのは難しい場合があります。
- コスト管理: 適切な監視と管理を行わないと、クラウドのコストが急速に増加する可能性があります。特に、従量制課金モデルではリソースのオーバープロビジョニングにつながる可能性があります。
- 統合: クラウドサービスとオンプレミス インフラストラクチャやその他のクラウドサービスを統合するのは難しく、時間がかかる場合があります。
- 変更管理: クラウドシステムの変更の管理は、新しいサービスや機能の継続的な導入によって複雑になることがあります。
- ベンダーロックイン: クラウドプロバイダーの変更は複雑でコストがかかる場合があり、企業は長期間にわたって1つのプロバイダーに依存することになるというリスクを負います。
このような課題によって、企業におけるクラウドサービスの利用やCloudOpsの手順の導入が妨げられることもありますが、セキュリティ、コンプライアンス、および高いコスト効率を維持しながらクラウドリソースを効率的に監視および管理するためのポリシーと手順を作成することによって、企業はこうした課題を克服できます。
CloudOpsのベストプラクティス
以下に概説されているベストプラクティスに従うことによって、クラウド運用の効率とコスト効率を向上させてセキュリティとパフォーマンスを確保し、より確実にビジネス目標を達成することができます。
- 自動化: 効率を向上させ、エラーを最小限に抑え、手動介入を減らすには、展開、監視とアラート、インシデント解決、スケーリング、パッチ適用、バックアップなど、よく使われるプロセスを自動化します。
- 最適化: 適正規模化、予約インスタンス、スポットインスタンスなどのツールや戦術を使用してクラウドリソースの稼働率とパフォーマンスを向上させます。
- セキュリティとコンプライアンス: クラウドのリソースとデータを守るには、暗号化、アクセス制御、ネットワークセグメンテーションなど、セキュリティのベストプラクティスに従います。
- 制御と可視性: 監視ツールを導入して、リソースとそれらが提供するビジネスサービスの可視性とコンテキスト関係を把握します。
- ガバナンス: 運用標準を確立し、自動化ツールを活用して、監視しきい値とアラートの適用、およびオペレーティングシステムへのパッチ適用に一貫性を持たせます。
- コラボレーション: 開発、運用、セキュリティ、その他の関係者の間の協力を促進して、全体的な効率とイノベーションを向上させます。
- 監視とアラート: 早い段階で問題を特定してプロアクティブに対処できるように、監視システムとアラートシステムを使用します。
- コスト管理: リソースの使用状況とコストを定期的に分析して、適正なサイズ設定、予約インスタンスやスポットインスタンスの利用など、最適化する領域を特定します。
HPEとともにCloudOpsを導入する方法
HPEとともにCloudOpsを導入したいとお考えのお客様は、次のようないくつかのステップで導入を進めることができます。
- HPE GreenLakeには、HPEが提供するクラウド管理サービスとツールが組み込まれています。これらのソリューションを使用することによって、クラウドリソースを管理し、コストを軽減し、コンプライアンスとセキュリティを確保できます。
- CloudOpsを導入するにあたっては、自社に最適なクラウドサービスとクラウドソリューションを決定できるように、事前に自社の要件と目標をしっかりと把握しておくことが非常に重要です。
- CloudOps戦略を策定、実装、管理することを支援できるHPEのスペシャリストと連携します。HPEでは、クラウドエキスパートのチームがお客様をサポートしており、サポートやトレーニングに加えてベストプラクティスに関するアドバイスを提供したり、クラウドサービスと既存のインフラストラクチャの統合を支援したりします。
- CloudOpsの計画を立てたら、クラウドリソースを継続的に監視して最適化することがきわめて重要となりますが、そうすることにより、クラウドへの投資から最大限の利益を得ると同時にコストとリスクを減らすことができます。HPEは、クラウド環境の展開、監視、最適化、セキュリティ保護に役立ついくつかのCloudOpsツールとマネージドソリューションを提供しています。
- プランニング、戦略の策定、ソリューションの選択、継続的な監視、最適化はすべて、HPEとともにCloudOpsを導入するプロセスの一環であり、HPEのスペシャリストと連携してHPEのクラウド管理ソリューションを利用すれば、自社の要件と目標に合ったCloudOps戦略をシームレスかつ効果的に実装することができます。
HPEが提供するCloudOpsソリューションとは
HPEは、CloudOps戦略の微調整や迅速化に役立つ革新的なソリューションを幅広く提供しています。HPEのソリューションを以下に示します。
HPE GreenLake: ハイブリッドクラウドが設計に組み込まれているHPE GreenLakeにより、データの制御と、サービスをどのように利用および管理するかに関する柔軟性を維持しながら、プライベートクラウドとパブリッククラウドにわたってリソースを展開および管理できる柔軟性がもたらされます。このクラウドサービススイートには、特定のビジネスニーズを満たすための柔軟な従量課金制のエクスペリエンスを提供するように設計された、Infrastructure as a service (IaaS)、Platform as a service (PaaS)、Software as a Service (SaaS) が含まれています。
HPE OpsRamp: CloudOpsチームとDevOpsチームがハイブリッドクラウド環境のパフォーマンスを監視および管理するための操作を簡素化および自動化できるようにする、自律型IT運用SaaSソフトウェアソリューションです。一元的な可観測性、AIを活用した分析、インテリジェントな自動化により、ハイブリッドIT環境全体の完全な可視性と制御が得られ、ハイブリッドIT環境全体を最適化できます。
HPE Morpheus: ハイブリッドクラウド環境全体にわたるクラウド最適化、マルチクラウドのガバナンス、DevOpsの自動化、アプリケーションのモダナイゼーションに対する体系的なアプローチを提供し、コスト、セキュリティ、コンプライアンスに対する管理を維持しながら、ワークフローを標準化し、ツールの無秩序な増加を軽減するのに役立つ、包括的なクラウド管理プラットフォームです。
HPE Ezmeral: ハイブリッドマルチクラウド環境でのコンテナ化されたアプリケーションとデータを管理するためのソフトウェアソリューションです。コンテナオーケストレーション、アプリケーション展開、データ管理、分析用のツールだけでなく、セキュリティ機能とコンプライアンス機能も提供します。
CloudOps、ITOps、DevOpsの違い
基盤 | CloudOps | ITOps | DevOps |
---|---|---|---|
定義 | 企業が確実かつ効率的にクラウドインフラストラクチャとクラウドサービスを管理できるように支援することを目的とする一連の手段と手順 | 最適なパフォーマンス、耐障害性、セキュリティ、コンプライアンスを確保できるように、ハイブリッドITインフラストラクチャのリソースのパフォーマンスを効率的かつ効果的に監視および管理するための一連の手法とツール | チームワークワークを強化してソフトウェアの開発と展開のプロセスを迅速化することを目的とする一連のガイドライン、手法、手段 |
重点 | クラウドサービスとクラウドインフラストラクチャの管理 | ハイブリッドITインフラストラクチャとITサービスの管理 | 開発と運用の統合 |
自動化 | クラウドリソースの管理と最適化の自動化 | ハイブリッドITリソースの監視と管理の自動化 | ソフトウェアの開発と展開を自動化 |
ツールとプロセス | クラウド管理の手順とツールを利用 | IT管理の手順とツールを利用 | 開発の手法とツールを利用 |
高速性 | クラウドサービスの迅速なプロビジョニングと最適化 | ビジネスニーズに迅速に対応し、インフラストラクチャのインシデントをすばやく修復 | ソフトウェアの迅速なデリバリ、テスト、反復 |
コラボレーション | クラウドサービスプロバイダーおよびユーザーとのコラボレーション | IT運用スタッフ、ITサービスデスク、ビジネス関係者の間のコラボレーション | 開発担当者と運用担当者間のコラボレーション |
パフォーマンス | クラウドシステムのパフォーマンスと可用性の確保に重点を置く | ITシステムとそれが提供するビジネスサービスのパフォーマンスと可用性の確保に重点を置く | ソフトウェアエクスペリエンスのパフォーマンスと品質の確保に重点を置く |
ビジネス価値 | ITのアジリティを高め、IT支出を最適化することに役立つ | ITシステムの信頼性、パフォーマンス、コンプライアンスを維持することに役立つ | 高品質なソフトウェアエクスペリエンスをテスト、展開、反復することに役立つ |