ソフトウェアサポート対象製品リスト
SUSE Linux Enterprise Server
最終更新日:2014年12月5日
ハードウェア(HW)プラットフォーム
Linux OSサポート対応表に載っている機種で稼動する SUSE Linux Enterprise Server (SLES) について、ソフトウェア・テクニカル・サポート・サービスを提供します。
それぞれの HW プラットフォームで使用することのできる SLES 製品、24時間対応オプション、オンサイト オプションの有無(○×)は、次の表のようになります
製品名 | HW プラットホーム | アーキテクチャ | 24時間対応 オプション | オンサイト オプション |
---|---|---|---|---|
SLES12 | HPE ProLiant Server | Intel x86, EMT64, AMD64 | ○ | × |
SLES11 | HPE ProLiant Server | Intel x86, EMT64, AMD64 | ○ | × |
SLES10 | HPE ProLiant Server | Intel x86, EMT64, AMD64 | ○ | × |
SLES9(SP1以降) | HPE ProLiant Server | Intel x86, EMT64, AMD64 | ○ | × |
ソフトウェア・テクニカル・サポートの対象となる機能
SUSE Linux Enterprise Server (SLES) には多くの機能が用意されています。このソフトウェア・テクニカル・サポートでは、SLES に用意されている機能のうち、下記のリストに記載されている機能について技術支援を行います。
- カーネルの基本機能,ブートローダ,ドライバ,ファイル・システム
- SLES の基本コマンド (ls,vi,cat,mv,cp など)
- X Window System
- GNOME, KDE デスクトップ環境
- Apache (Web) サーバ
- Samba サーバ
- DNS サーバ
- FTP サーバ
- squid (proxy) サーバ
- DHCP サーバ
- NIS サーバ
- NFS サーバ
- sendmail
- Xen (SLES10以降)
ソフトウェア・テクニカル・サポート利用上の注意点
SLES ソフトウェア・テクニカル・サポートをご利用される上で、次の注意点があります。
- SLES ソフトウェア・テクニカル・サポートの対象機能は、上記のソフトウェア・テクニカル・サポートの対象となる機能のリストに載っているものだけになります。例えば MySQL, OpenLDAP など、リストに載っていないものはサポート対象外となります。
- SLES のシステムに、メジャーバージョンが異なる SLES のパッケージをインストールした場合はサポート対象外となります。例えば、 SLES9 のシステムに SLES10 のキットに入っているパッケージをインストールして使用した場合、ソフトウェア・テクニカル・サポートを受けることができません。
- SLES のキットには Novell 社が作成したカーネルやコマンドのバイナリコードと、ソースコードが入っていますが、ソフトウェア・テクニカル・サポートの対象となるのはバイナリコードのみです。
ユーザがソースコードをコンパイル、リンクして作成したカーネルやコマンドは、ソースコードを変更していなくてもサポートの対象外となります。 - ソフトウェアの不具合の場合、その不具合を再現するための具体的な方法をHPEに連絡していただきます。
- このソフトウェア・テクニカル・サポートのサポート範囲は、ミッションクリティカル・サポートのサポート範囲と異なっております。ミッションクリティカル・サポートのサポート範囲については、ミッションクリティカル・サービスをご覧下さい。
ソフトウェア・テクニカル・サポートのスケジュール
SLES のそれぞれのメジャーバージョンのサポート期間は以下となります。
- SUSE Linux Enterprise Server 12
2014年11月01日 - 2024年10月31日 - SUSE Linux Enterprise Server 11
2009年03月31日 - 2019年3月31日 - SUSE Linux Enterprise Server 10
2006年08月01日 - 2013年07月31日 - SUSE LINUX Enterprise Server 9
2004年07月31日 - 2011年07月30日
SLESのサブスクリプションはバージョンフリーとなっておりますので、サポート・サービス契約中にお使いのバージョンのサポート期間終了した場合、上位メジャーバージョンへアップグレードしていただくことにより、契約中のサポート・サービスのご利用が可能です。