Linux技術情報
edlin - Enterprise direction for Linux
edlin - Enterprise direction for Linux
HPE製管理ツールの設定から、ディストリビューションの細かな設定までの Tipsを提供。管理者向けのイージーペーパーから、実践集まで!
Notes:2015年11月1日付でHewlett-Packard CompanyをHewlett Packard Enterprise Company とHP Inc.に分社する以前に販売された製品については、現在のモデルと異なる、古い製品名およびモデル番号である場合があります。
初級向け
Ezmeral Data Fabric 7.0インストール手順書 - インターネット非接続環境(05-OCT-2022)
本書はインターネットに接続できない環境での Ezmeral Data Fabric 7.0をインストールするための手順書です。Ezmeral Data Fabricとその上で動く HPE提供オープンソースソフト集の `Ezmeral Ecosystem Packs` を Webブラウザ経由で簡単にインストールできます。
Hadoop入門 - Hadoopと高可用性(09-MAY-2012)
本書では Hadoopの HDFSの体験から、ハードウェア構成方法、Nagiosと Gangliaによる監視までの概要を説明致します。
リモートからのサーバインストール(02-AUG-2007)
本書では、iLO2を使った電源管理、遠隔操作について講義形式で説明いたします。リモートセットアップからリモートインストール迄が行える様になる事が本書の目的となります。
中級向け
Cloudera Distribution for Hadoop 4.3.0インストール手順及び利用例(14-AUG-2013)
本書では、ProLiant SL4540 Gen8上の Red Hat Enterprise Linux 6.4に CDH 4.3.0をインストールし、HDFS上に配置したテキストファイル内の単語の出現頻度を調べる迄の手順を記したものです。
STK(Sctipting Tool Kit) for Linux活用術(06-AUG-2013)
本書では ProLiant Gen8の BIOS/RAID/iLO4の設定と OSを大量にデプロイするための手順書です。STKの旧バージョンとなる SSSTKとは default設定ファイルの内容が一部異なっています。特に嵌りやすい、PXEを繰り返させない方法、blacklist=の引き渡し方法、DUDイメージの引渡し方法も詳細に説明しています。
FreeBSD環境における SSSTK活用術(23-FEB-2012)
本書では SmartStart Scripting Toolkitを使った、BIOS/RAID/iLOの設定情報を吸出し、マルチデプロイするためのガイドです。吸出し部分を Linuxではなく FreeBSD環境下で行っています。本書は iLO3だけでなく LO100にも対応しています。
Linux環境における SSSTK活用術(23-FEB-2012)
本書では、SmartStart Scripting Toolkitを使った、BIOS/RAID/iLOの設定情報を吸出し、マルチデプロイするためのガイドです。本書は iLO3だけでなく LO100にも対応しています。
Preseedによる Ubuntu Serverの自動インストール(10-AUG-2011)
本書では、Ubuntu Serverの preseedを利用した自動インストールを DVD経由もしくは iLO3の仮想メディアを利用して行うためのガイドです。特に、iLO3の仮想電源ボタン、仮想コンソールを利用する事でリモートにある多数のサーバへのインストールが簡単に行える様になります。
PSPのインストール、障害監視テスト(30-JUL-2007)
本書では、障害監視テストについて講義形式で説明いたします。PSPのインストール、SMHでの状況把握、Apacheのプロセス監視迄が行える様になる事が本書の目的となります。
上級向け
Citrus 10検証結果 (06-SEP-2021)
Citrusは PostgreSQL上のデータを複数ノードに分散し、スケールアップによるスループットの向上を可能にします。PostgreSQLのエクステンションであるため既存のシステムのスケールアップが可能です。
PostgreSQL 13新機能検証結果 (27-SEP-2020)
PostgreSQL 13は、PostgreSQL 11/12で追加された多くの新機能の正常進化版と言えます。また未来のバージョンに対する準備機能がいくつか組み込まれました。
PostgreSQL 12(GA) 新機能検証結果 (11-OCT-2019)
PostgreSQL 12 GAの新機能検証資料です。PostgreSQLを利用するエンジニア向け に、PostgreSQL 12の内部構造やマニュアルに記載されていない動作に関する知識を提供することを目的しています。
PostgreSQL 11新機能検証結果(22-OCT-2018)
本文書はオープンソース RDBMSである PostgreSQL 11で新たに追加された 160の新機能の内代表的な新機能と利点について検証した結果をまとめた文書です。また、PostgreSQL 10(10.4) と PostgreSQL 11(11.0)の主な差分を記載しています。
PostgreSQLを変更せずにスケールアウトさせる Citus 7.5(03-JUL-2018)
Citusは、Citus Data社が提供する PostgreSQLの拡張モジュールです。PostgreSQL本体への変更なしで簡単に導入することが可能です。クライアントからの接続を受け付けるコーディネータ・ノードと、実際にデータを格納する複数のワーカー・ノードから構成されます。コーディネータ・ノードとワーカー・ノードはどちらも PostgreSQLデータベース・インスタンスが起動しており、複数のワーカー・ノードに負荷を分散することで、全体のスループットを向上させることを狙っています。
PostgreSQL 10 Beta 1(24-MAY-2017)
5月半ばに公開された PostgreSQL 10 Beta 1の新機能検証資料です。PostgreSQLを利用するエンジニア向けに、PostgreSQL 10の内部構造やマニュアルに記載されていない動作に関する知識を提供することを目的しています。
PostgreSQL Internals 1(11-FEB-2017)
PostgreSQLを利用するエンジニア向けに、PostgreSQL 9.6の内部構造やマニュアルに記載されていない動作に関する知識を提供することを目的しています。記述範囲は使用するストレージの内部構造や内部動作の検証が中心となります。
Memcachedで Webサービスを高速化してみる(22-JUN-2011)
本書では LAMP環境に memcachedを取り入れ WEBサービスの高速化を行うためのガイドです。環境の構築例から始まり、実際に MySQL上のデータをキャッシュさせる迄を説明致します。
Hadoopをインストールし使ってみる(06-APR-2011)
本書では、現時点で最新版の Cloudera distribution for Hadoop(CDH) 3 beta4を ProLiantサーバ上に構築するためのガイドです。OS、JDK、CDHのインストールから Hadoop Distributed File System(HDFS)を利用しての Map Reduceのテストまでを行うものです。
Nagiosで Hadoopを監視する(21-APR-2011)
本書は、ProLiantサーバ上に構築した Hadoopクラスタのサービス障害監視等を検知するために Nagiosを構築するためのガイドです。
Gangliaで Hadoopを監視する(22-APR-2011)
本書は、ProLiantサーバ上に構築した Hadoopクラスタのサービスリソースの状況等を監視するために Gangliaを構築するためのガイドです。
Systems Insight Managerを使いこなす(08-AUG-2007)
本書では、SIMを使った障害監視、無人インストール、ファームウェアアップデート、yumレポジトリを使ったパッケージ管理について講義形式で説明いたします。SIMが装備している様々な機能を使った、日々の管理業務を容易にするための機能を理解する事が本書の目的となります。