Linux技術情報
NVMe Expressベイキット
NVMe Expressベイキット
本ページに記載してある内容は限られた評価環境に於ける検証結果に基づいたものです。本ページの情報を利用する前に予め技術情報、ディストリビュータが提供する WEBサイト等をご覧ください。
対応するドライバー
本機が利用するドライバは nvme.koモジュールが利用されます。デバイスファイルは /dev/nvmeXとしてアサインされます。
システムの起動について
本デバイスよりシステムを起動する事は ProLiant Gen9ではサポートしていません。ProLiant Gen10では UEFIモードでのみサポートします。
インストーラによる認識状況
下記の認識結果は、本機と各ディストリビューションでの対応状況です。本機を搭載する ProLiantと組み合わせた場合にサポートされる要件(errata kernelや HPE提供ドライバのバージョン等)が別途存在する場合には、両方の要件を満たす必要があります。
〇 Red Hat Enterprise Linux 6.5以降(サポートは x86_64のみ)
〇 Red Hat Enterprise Linux 7
〇 SUSE Linux Enterprise Server 12
〇 Ubuntu Server 14.04
ホットスワップ、ホットアドについて
システム起動時に認識された NVMeドライブをシステム運用中に交換する `ホットスワップ`への対応は下記となります。NVMeドライブの電源ボタンで linkダウン、NVMeドライブの装着で linkアップが行われます。
× Red Hat Enterprise Linux 6
△ Red Hat Enterprise Linux 7.0~7.3/3.10.0-514.26.1未満
〇 Red Hat Enterprise Linux 7.3/3.10.0-514.26.1以降
〇 Red Hat Enterprise Linux 7.4以降
△ SUSE Linux Enterprise Server 12 SP0~SP2/4.4.70-18.9.1未満
〇 SUSE Linux Enterprise Server 12 SP2/4.4.70-18.9.1以降
〇 SUSE Linux Enterprise Server 12 SP3以降
〇 Ubuntu Server 14.04
ホットプラグ動作を安定して行わせるには、予め bootパラメータとして `pci=pcie_bus_safe`を付与する必要があります。但し、SLES12/SP1には不要です。
Ubuntu 14.04以外は link down時に自動的に #umountが行われますが、軽微な journal errorが発生しますので、予め #umountを行ってから link downをしてください。
システム起動後に新規にデバイスを追加する `ホットアド`はシステムが不安定になるためサポートしていません。
[01-DEC-2017] Linuxの PCI-E hot-plugドライバの仕様上の問題として、Slot Status Presence Detect Stateステータスが NVMeの PCI-E Data Link Layer Activeステータスと連携している事を前提としているためにサーバの応答が停止する問題が潜在的に存在します。この問題を修正したのは、Red Hat Enterprise Linux 7.2の errata kernel 3.10.0-514.26.1以降と SUSE Linux Enterprise Server 12 SP2の 4.4.70-18.9.1以降になりますので、これ以降の kernelの利用を推奨します。詳細はa00029877en_usから。
lspciによる認識 - RHEL7.2/UEFI
#lspci
08:00.0 PCI bridge: PLX Technology, Inc. Device 8749 (rev ca)
09:08.0 PCI bridge: PLX Technology, Inc. Device 8749 (rev ca)
09:09.0 PCI bridge: PLX Technology, Inc. Device 8749 (rev ca)
09:0a.0 P CI bridge: PLX Technology, Inc. Device 8749 (rev ca)
09:10.0 PCI bridge: PLX Technology, Inc. Device 8749 (rev ca)
09:11.0 PCI bridge: PLX Technology, Inc. Device 8749 (rev ca)
09:12.0 PCI bridge: PLX Technology, Inc. Device 8749 (rev ca)
09:13.0 PCI bridge: PLX Technology, Inc. Device 8749 (rev ca)
0d:00.0 Non-Volatile memory controller: Intel Corporation PCIe Data Center SSD (rev 01)
0e:00.0 Non-Volatile memory controller: Intel Corporation PCIe Data Center SSD (rev 01)
障害状況の確認について
iLO4のファームウェア v2.40以降のみでの監視となる agent-lessモードでは、Expressベイの温度情報とスロットへの装着状態の確認が可能です。詳細はiLO4製品情報ページをご覧ください。
hp-amsを稼働させた iLO4の AMSモードは、hpams v2.40現在、本機のステータス取得に対応していません。
Smart Storage Administrator(hpssa) v2.40以降で SmartSSD Wear Gaugeによるステータス取得と診断が可能です。 Insight Diagnostics(hpdiags)は v10.50現在、本機に対応していません。
kdumpについて
Red Hat Enterprise Linux 6では kdumpで本機上にコアを吐き出す事はできません。吐き先を別のデバイス上に設定してください。
ログ記録について - RHEL7.2/UEFI
下記は bootパラメータとして `pci=pcie_bus_safe`を付与して起動した Red Hat Enterprise Linux 7.2での例です。
NVMeドライブの電源ボタンを押して link downさせた場合
kernel: pciehp 0000:09:11.0:pcie24: Button pressed on Slot(0-3)
kernel: pciehp 0000:09:11.0:pcie24: PCI slot #0-3 - powering off due to button press
kernel: pciehp 0000:09:11.0:pcie24: slot(0-3): Link Down event
kernel: pciehp 0000:09:11.0:pcie24: Link Down event ignored on slot(0-3): already powering off
NVMeドライブを装着した場合(自動で link up)
kernel: pciehp 0000:09:11.0:pcie24: Button pressed on Slot(0-3)
kernel: pciehp 0000:09:11.0:pcie24: Card present on Slot(0-3)
kernel: pciehp 0000:09:11.0:pcie24: PCI slot #0-3 - powering on due to button press
kernel: pciehp 0000:09:11.0:pcie24: slot(0-3): Link Up event
kernel: pciehp 0000:09:11.0:pcie24: Link Up event ignored on slot(0-3): already powering on
kernel: pci 0000:0e:00.0: BAR 6: assigned [mem 0x93200000-0x9320ffff pref]
kernel: pci 0000:0e:00.0: BAR 0: assigned [mem 0x93210000-0x93213fff 64bit]
kernel: pcieport 0000:09:11.0: PCI bridge to [bus 0e]
kernel: pcieport 0000:09:11.0: bridge window [io 0x7000-0x7fff]
kernel: pcieport 0000:09:11.0: bridge window [mem 0x93200000-0x932fffff]
kernel: pcieport 0000:09:11.0: bridge window [mem 0x38000600000-0x380007fffff 64bit pref]
kernel: pcieport 0000:09:11.0: Max Payload Size set to 128/ 512 (was 128), Max Read Rq 128
kernel: pci 0000:0e:00.0: Max Payload Size set to 128/ 256 (was 128), Max Read Rq 512
kernel: nvme 0000:0e:00.0: enabling device (0000 -> 0002)
kernel: nvme1n1: p1 p2
smartctlでのステータス確認方法
本機のステータスは smartctlでは採取できません。但し、-d scsiオプションを付与する事で S.M.A.R.T.以外の限定的な製品情報等の取得は可能です。NANDデバイスの消耗等については、Smart Storage Administrator(SSA)/-CLI v2.40以降による WearGauge機能で確認可能です。
#smartctl -d scsi -a /dev/nvme0n1
Vendor: NVMe
Product: LO0800KEFJR
Revision: HPK2
User Capacity: 800,166,076,416 bytes [800 GB]
Logical block size: 512 bytes
Rotation Rate: Solid State Device
Logical Unit id: 8086LO0800KEFJR 1000CVMD516400EW800GGN
Serial number: CVMDnnnnnnEWnnnGGN
Device type: disk
Local Time is: Wed Mar 9 12:09:37 2016 JST
SMART support is: Unavailable - device lacks SMART capability.
=== START OF READ SMART DATA SECTION ===
Current Drive Temerature: 26 C
Drive Trip Temperature: 85C
Error Counter logging not supported
[GLTSD (Global Logging Target Save Disable) set. Enable Save with '-S on']
Drvice does not suport Self Test logging
本機の機能と特徴
NVMe Expressベイキット
形状 | SFF(Small Form Factor、2.5型) ホットスワップ対応 ホットアド未対応 |
---|---|
インターフェイス | PCIe |
セクタあたりのバイト数 | 512 |
Open Source & Linux
product
support
サイト情報
2015年11月1日付でHewlett-Packard CompanyをHewlett Packard Enterprise Company とHP Inc.に分社する以前に販売された製品については、現在のモデルと異なる、古い製品名およびモデル番号である場合があります。