Linux技術情報
FAQ インデックス:ハードウェア
HPE製品に特化した問題に限らず、ハード系に関する質問・回答集です。
FAQ インデックス:ハードウェア
SR系 RAID(SmartArray) - (除: ソフトウェア RAID)
- cciss.o系 SmartArrayに TAPE装置を繋げたいが?
- shutdown後 HDDへのアクセスが開始されるが?
- recoveryモードで TAPEは利用できるか?
- subsystem already engagedと云われて TAPEが利用できないが?
- インストール後の RAIDの容量増加は可能か?
- スワップを大量に確保するには?
- Integrityサーバで内蔵 HDDの自動再構築が行われないが?
- smartdに対応していないのか?
- 2.2TB超の単体 filesystemはサポートされるのか?
- キャッシュ無しの ZM構成だと fifo fullエラーになるが?
- IMA無しで RAID状況を知る事はできないか?
- cciss_hotplugと cciss_phys_devsとは何か?
- インストール中に HDDの位置を特定したいが?
- hpsaドライバがディストリや upstreamに標準搭載されたのはいつからか?
- RHEL6で SmartArrayの扱いはどう変わったのか?
- RHEL6の hpsa利用時 SmartArrayの firmwareバージョンは確認可能か?
- RHEL6の hpsaで障害情報は logとして記録されるのか?
- RHEL6の hpsaで smartctlは利用可能か?
- hpsaは /procに firmwareリビジョンが無いが?
- 2.2TBを越える容量の HDDを利用するのに必要な条件は?
- 新規セットアップ時に RAIDが自動に組まれる場合があるが?
- ドライバを導入しても grub.confの entryが増えないが?
- snmpwalkで SmartArrayのディスク障害を確認するには?
- SmartCacheを Linuxで使うには?
- SmartCacheは OS上からどの様に見えるか?
- SmartCacheを使うと SSDが見えなくなるが?
- SmartCacheの利用状況を知るには?
- prefailure状態になった事を HDDの LEDで確認可能か?
- SmartCacheの設定はどこで行うのか?
- 作成したパーティションを自動認識できないが?
- SmartPathとは何か?
- SmartPathを利用するために必要な環境は?
- SmartPathの状況を確認するには?
- inbox hpsaドライバでの Gen9世代 Smart Arrayの認識状況は?
- smartctlで LUNのヘルスの変化は拾えるのか?
- smartd.confの DEVICESCANではエラーが拾えないが?
- SmartArray SR Gen10コントローラでの LUNの認識順は?
- SmartArray SR Gen10用ドライバの実装状況は?
- SmartArray SR Gen10コントローラで SmartPathは使えるのか?
- Gen10用 SRコントローラでの smartctlは利用可能か?
- HBAモードでのドライブ障害を検知するには?
- NVMeドライブの再装着は直ぐに行っていいのか?
- SR系 RAIDで JBODを後から認識させたいが?
SmartArray ソフトウェア RAID - B110i, B120i/B320i, B140i
- B110iはハードウェア RAIDなのか?
- B110iと従来の ICHxRとの違いは?
- B110iの第二世代は何が違うのか?
- RHEL6での B110iの扱いはどうなのか?
- RHEL6で B110i利用時 blacklist=はインストール後にも必要か?
- RHEL6で B110i用 DUDは KMPの動きをするのか?
- B110i用 RHEL6.0向け DUDを 6.1で使えるか?
- B110iのファームウェアバージョンは?
- B110iは Firmware RAIDとして認識できるのか?
- RHEL5での B110iの扱いはどうなのか?
- Dynamic SmartArrayはハードウェア RAIDなのか?
- hpvsaの入手先は?
- IP v1.3経由のインストで気をつける事は?
- 非 RAIDモードで B320i, B120iが使用するドライバは?
- PXEで blacklist=はどこで渡すのか?
- PXEで DUDの urlはどこで渡すのか?
- Dynamic SmartArray B140iのエラーが POSTに出続けるが?
- blacklist=ahciを指定してもロードされるが使われていない?
- インストール時に内蔵 DVDは利用できるのか?
- S100iはサポートされるのか?
- ZM構成配下のファームウェアアップデートの仕方は?
NS系 RAID - NS204, Marvell RAID
- Marvell 88SE9230はハードウェア RAIDですか?
- Marvell 88SE9230での RAID操作はどうすれば?
- Marvell 88SE9230でリビルドが停止しているが?
- Marvell 88SE9230で S.M.A.R.T.は採れるのか?
- Marvell 88SE9230はアクセスランプと連動するのか?
- Marvell 88SE9230用の Red Hat向け MSUがないが?
- NS204i-pはホットプラグ対応か?
- NS204i-pで何か設定する必要はありますか?
- NS204i-pの監視は iLO5から可能か?
- NS204i-pからシステムの起動は可能か?
- NS204i-pのデバイスファイル名は何か?
- NS204i-pは smartctlで見えるのか?
ATA/SATA(non-RAIDモード), ATAPI
Intel RST, VRoC
- Intel RSTとは何か?
- Intel RST用ドライバが提供されていないが?
- Intel RSTと Dynamic SmartArrayの違いは?
- Intel RSTがサポートされたのはいつからか?
- Intel RSTでは DM RAIDと MD RAIDのどちらを使えばいいのか?
- Intel RSTと MD RAID単独のみの場合の違いは?
- Intel RSTからシステムの起動は可能か?
- Intel RSTは UEFI専用なのか?
- Intel RST利用時に kernelは taintするのか?
- Intel RSTで MBRは保護されるのか?
- Intel RSTでは Linuxの知識は必要なのか?
- Intel RSTで Logical Unitを複数切る事は可能か?
- Intel RSTで RAIDレベルを別にする事は可能か?
- Intel RSTは UEFIと BIOSで使いまわし可能か?
- Intel RSTの RAIDレベルにある Recoveryとは何か?
- Intel RSTでスペアの選択が出来ないが?
- Intel RSTで利用される RAIDソフトウェアは何か?
- Intel RSTで SUSE Linux Enterprise Server 11は利用可能か?
- Intel RSTで 3本での RAID-1は組めるのか?
- Intel RSTで SASデバイスは利用可能か?
- Intel RSTはインストーラからどの様に認識されるのか?
- Intel RSTはホットプラグに対応しているのか?
- Intel RSTはバッドブロックの管理をするのか?
- VROCとは何か?
- VROCがサポートされる環境は?
- VROCと Dynamic SmartArrayの違いは?
- VROCで論理ドライブを複数切る事は可能か?
- VROCの設定ツールは提供されているのか?
- VROC配下の NVMeドライブの障害は検知可能か?
- VROCを利用するのに別途ドライバのロードは必要か?
- VROCで使えないドライブはあるか?
- 別コントローラ上の NVMeと RAIDを組めるか?
- インストーラが全く先に進まないが?
- IPは VROCに対応しているのか?
- VROC利用したドライブの再利用で UUIDがぶつかっているが?
- VROC配下のドライブのファームウェアアップデートは可能か?
Fibre Channel
- RHEL5.3、SLES10/SP3、SLES11で HPE製 Fibreドライバーは提供されるか?
- 新規追加した LUNを再起動なしでスキャンするには?
- hp-fc-enablement rpmがインストールされないが?
- SPP同梱の Fibre driver rpmをインストールするべきか?
- HP Fibre Channel Enablement Kit で libhbaapi rpmは必要か?
- Qlogic driverの LUN queue depth値を変更できないが?
- inboxドライバで SN1100Q, SN1600Qの認識は可能か?
- inboxドライバで SN1610Q, SN1700Qの認識は可能か?
- inboxドライバで SN1200E, SN1600Eの認識は可能か?
- inboxドライバで SN1610E, SN1700Eの認識は可能か?
Ethernet
- HUBの Linkランプが点灯し続けるが?
- バッククォートが打てないが?
- サーバー直結のARP監視 bonding interface(active-backup)は必ず degradeになるが?
- 起動ログで ethXの link upが遅いがハードウェアの問題か?
- NICポートが逆転しているが?
- NAPIとは?
- DHCPで IPが取れない場合があるが?
- ethtoolで速度が Unknownになるが?
- Virtual Connectだと bondingが切り替わらないが?
- bnx2xドライバで ethXはいくつまで作成可能か?
- e1000と e1000eドライバの違いは?
- NICの持つ offload機能を確認する方法は?
- 最近の NICドライバのビルドが難しいが?
- nx_nicドライバーがロードされないが?
- HPE提供の bnx2iドライバはいつから単体パッケージではなくなったか?
- HPE提供の bnx2, bnx2xのドライババージョンをインスト前に知るには?
- bnx2xは MIIに対応している筈なのに mii-toolでは確認できないが?
- KMOD対応なのに errataに追従しないが?
- FlexLOMは biosdevname的には何で認識されるのか?
- KMOD対応 NICドライバが想定しない場所にインストされるが?
- OCSD/AHS Agentとは何か?
- bnx2xドライバで vmallocが足りないが?
- bnx2xで FCoE起動時に IOエラーが出るが?
- bondingでスイッチ側の設定が不要なのはどの modeか?
- UEFI機上で NICの設定を変更するには?
- BIOS環境で Option ROMが起動できないが?
- UEFI機種で NICが認識されないが?
- Broadcom系 NICのファームウェアをアップデートするには?
- Broadcom系 NICのファームウェアが一部のポートだけ古いままだが?
- tg3ドライバのバージョンがずっと 3.137のままだが?
- 今ロードされているドライババージョンを調べるには?
- DPDKで通信ができないが?
- ocsbbdが起動しないが?
- ファームウェアアップデートでパッケージが足りないと云われるが?
- RFUT経由でのファームウェアアップデートが失敗するが?
- 製品名が変更されている様だが?
Workload Accelerator/NVMe
- LE/VE/ME/HEの違いは何か?
- IO Acceleratorとの違いは何か?
- システムの起動は可能か?
- RI/MU/WIの違いは何か?
- 利用するドライバやファームウェアは HPEから提供されるのか?
- UEFIだけのサポートか?
- ドライブ装着時に電源ボタンを押す必要はあるのか?
- hot addは可能か?
- smartctlでステータスの確認は可能か?
- link down/up時の状況はログに記録されるのか?
- kdumpのコアは吐けるのか?
- NVMeからの起動はサポートされるのか?
- payloadサイズが一致しないが?
- link down前に #umountは必要か?
- link down処理が終了しないが?
- hot swapすると隣のドライブの LEDも点滅するが?
- smartctlの様な GPLなツールでコマンドでステータスを確認したいが?
- UEFI Misc Deviceとは何か?
CD,CD-R/RW, DVD等
CPU
- 時間が狂うが?
- powernow-k8のエラーが記録されるが?
- x2APICは利用できるのか?
- HTは利用するべきなのか?
- c-stateが勝手にあがるが?
- Linux稼働中に HTの状態を知る方法は?
- power and utilization monitoringを停止した場合の影響は?
- C0ステートに固定するには?
- 特定の coreを kernelから隠蔽できるか?
- CPUの利用率が時折低くなる事があるが?
- 論理 CPU 1ヶのみしか認識されないが?
- BIOS has corrupted hw-PMU resourcesメッセージが表示されるが?
- CPUの選択時に気を付けなければならない事は?
- EPYCの SMEで kdumpは利用できますか?
UEFI/BIOS
- UEFIとは何か?
- UEFIと BIOSは切替え可能か?
- UEFIと BIOSのどちらを使えばいいのか?
- ProLiant Gen9の UEFIを Legacy(BIOS)に変更できないが?
- grub2-mkconfigの吐き先はどこなのか?
- 設定したのに、また DVDから起動しなくなったが?
- Generic USB Bootとは?
- USB-keyを装着している時には USB-keyから起動させたいが?
- 使わない起動エントリが増加するが?
- 内蔵 DVDがスキャンすらされないが?
- Legacy(BIOS)モードでも UEFI Shellは利用できるのか?
- UEFI Class 3とは何か?
- 同じ Workload Profilesを選択したのに設定が異なるが?
- Boot from URLから ISOの起動は可能か?
- Factoryリセットすると DBXはどうなるのか?
Open Source & Linux
product
support
サイト情報
2015年11月1日付でHewlett-Packard CompanyをHewlett Packard Enterprise Company とHP Inc.に分社する以前に販売された製品については、現在のモデルと異なる、古い製品名およびモデル番号である場合があります。