*BSD技術情報
FreeBSD R10.2インストール方法
FreeBSD R10.2インストール方法
本ページの内容は限られた評価環境における動作結果、動作させるための情報を報告しているだけであり *BSDの全ての動作を保証するものではありません。また、動作確認に関する情報等はあくまでも `動作確認`であり、動作の保証をするものではありません。特に記載の無い機能動作確認を行っていません。更に詳細な情報については、保証についてをお読みください。
想定システム
本インストール方法は下記のインストール条件を想定しています。システム構成、インストールオプションが異なる場合には、添付のドキュメント等を参照して、インストール中に適時必要な設定を行ってください。
ProLiant DL120 Gen9
Intel E5-2650L v3 1.80GHz - 1P/12C/HT
Memory 16GB
BIOS v1.50(07/20/2015)
Dynamic SmartArray B140i/ZMR
361i v1.1099.0
iLO4 v2.30
内蔵オプティカル - DVD RAM UJ8E2 SE03
ProLiant DL160 Gen9
Intel E5-2609 v3 1.90GHz - 2P/6C/HT無し
Memory 32GB
BIOS v1.50(07/20/2015)
Dynamic SmartArray B140i/ZMR
361i v1.1099.0
iLO4 v2.30
内蔵オプティカル DVDRAM GUB0N UK00
ProLiant DL360 Gen9
Intel E5-2603 v3 1.60GHz - 2P/6C/HT無し
Memory 64GB
BIOS P89 11/10/2015
P440ar/2Gb v3.00
iLO4 v2.30
内蔵オプティカル DVD RAM UJ8E2 SE03
動作確認は上記の構成で確認しています。異なる CPU (Xeon v1と v2の違い等)での動作確認は行っておりません。
本リリースが対象とする Bootモードと CPUアーキテクチャ
- ProLiantの動作モードは Legacy(BIOS)モードと UEFIモードで確認しています。それぞれのモードで利用するインストールメディアは別メディアとして提供されています。
- x86_64(amd64) kernelでのみ確認しています。x86(i386) kernelで動作する可能性は高いと思われますが未確認です。
- 本書が利用するメディアは DVD用 ISOメディアです。
本 Releaseでの制限事項
- Dynamic SmartArray B140i用ドライバは FreeBSD用に提供されていないため AHCIとして利用する必要があります。
- SmartArray P440arを HBAモードで利用する場合、ProLiantは UEFIモードにする事で HBAモード配下のデバイスからの起動が可能となります。ProLiantを Legacy(BIOS)モードで利用する場合には HBAモード配下のデバイスからの安定起動はできませんので、データ領域として利用する必要があります。このため別途起動デバイスを用意する必要があります。本事象は HBAモードの仕様であり OSを問いません。
- iLO4の各種機能の制限については後述セクションに記載しています。
ハードウェアのセットアップ
- DL120 Gen9, DL160 Gen9, DL360 Gen9の本体とオプションデバイスのファーウェアは Service Pack for ProLiant(SPP) 2015.10.0の ISOイメージからシステムを起動し、一括してファームウェアの更新を自動で行う Automaticモードで更新しています。SPPの詳細については専用ページをご覧ください。
- x2apic機能を利用すると FreeBSDはインストール時、インストール後共に正常起動しません(BIOS, UEFI両モード共)。ProLiant Gen9ではデフォルト onですので、予め offに変更する必要があります。設定は RBSU(System Configuration ⇒ BIOS/Platform Configuration(RBSU) ⇒ System Options ⇒ Processor Options ⇒ Processor x2APIC Support)で設定を行ってください。
- 本機の電源制御は Custom/OS Controlで確認を行いました。それぞれの設定は RBSU(Power Management Options ⇒ Power Profile/Power Regulator)で行ってください。
- Dynamic SmartArray B140i用ドライバは FreeBSD向けに提供されていないため AHCIモードで利用する必要があります。設定は、RBSU(System Configuration ⇒ BIOS/Platform Configuration(RBSU) ⇒ System Options ⇒ SATA Controller Options ⇒ Embedded SATA Configuration)で行ってください。
- CD-ROMメディアのイジェクトは内蔵 DVD、iLO4の仮想 DVD/ISOドライブ全てで自動ではイジェクトされません。インストール終了後には手動でイジェクトしてください。
デバイスインストール方法
- インストーラの起動方法について
- ProLiant内蔵の DVDドライブ、iLO4の仮想 DVD/ISOドライブのいずれからでも起動してのインストールが可能です。
- インストール中に iLO4の仮想コンソールを利用した場合マウスカーソルは動作しません。 - ディスクコントローラの設定
- インストーラは SmartArray P440ar配下の RAID/HBA論理ドライブを /dev/daXとして、AHCI配下のディスクを /dev/adaXとして認識します。 - Ethernetコントローラの設定
- インストーラは Broadcom系 NICを bge0~として、Intel系 NICを igb0~として認識します。 - マウスの設定
- インストール時もしくはインストール後の #bsdconfigでの mousedの設定は不要です。インストール中、インストール後共に CLI上でマウスカーソルの利用は可能です。但し、iLO4の仮想コンソール上ではマウスカーソルは動作しません。
- X.org/twm利用時にはマウスの設定は不要です。利用するウィンドウマネージャによっては別途 dbus等の設定が必要となる場合があります。 - Videoコントローラの設定
- Legacy(BIOS)モード時には標準の VESAドライバで X.org/twmの利用が可能です。また、1280x1024等の高解像度の利用も可能です。
- UEFIモード時には別途 xf86-video-mgaのインストールが必要です。
インストール後の確認と設定
- UEFIモードでインストールした場合、ブートエントリは作成されません。インストール後の POST画面で [F9]を押し RBSUを起動し、System Configuration ⇒ BIOS/Platform Configuration(RBSU) ⇒ Boot Options ⇒ Advanced UEFI Boot Maintenance ⇒ Add Boot Option ⇒ インストールしたデバイスを選択 ⇒ <EFI> ⇒ <BOOT> ⇒ BOOTX64.EFI ⇒ 起動名を入力(例: FreeBSD R1x.x UEFI) ⇒ Commit changes and exit[F10]で保存。Boot Optionsへ戻り ⇒ UEFI Boot Order ⇒ `FreeBSD R10.x UEFI`を選択し `+`キーで起動エントリの一番上へ移動 ⇒ [F10]で保存してください。
- X.orgの設定
- DVDメディアにはX.orgパッケージは同梱されていません。別途バイナリパッケージをダウンロードし導入する必要があります。
#echo 'setenv HTTP_PROXY "www.proxy.com:8080"' >> /root/.cshrc ⇒⇒ proxy設定例
#source /root/.cshrc
#pkg install xorg
#pkg install xf86-video-mga ⇒⇒ UEFIモード時のみ
- X.org/twm上でマウスを利用するには特段設定は不要です。
- 下記は Lumina Desktop Environmentを利用する場合に必要な作業です。
#pkg install lumina
#sysrc dbus_enable="YES"
#service dbus start
#cd /usr/local/etc/X11/xinit
#tail xinitrc
・・・
twm &
xclock -geometry 50x50-1+1 &
xterm -geometry 80x50+494+51 &
xterm -geometry 80x20+494-0 &
exec xterm -geometry 80x66+0+0 -name login
#wc xinitrc
56 98 780 xinitrc
#cp xinitrc xinitrc.ORG
#head -n 50 xinitrc.ORG > xinitrc
#echo "start-lumina-desktop" >> xinitrc
#startx
- ACPIについて
- 特に設定作業は必要ありません。#halt -p による電源断が可能です。 - メモリの設定
- x86_64版の場合、特に設定作業は必要ありません。メモリの認識状況の確認は #dmesg|grep memoryで行ってください。 - SMPの設定
- 特に設定作業は必要ありません。CPUの認識状況の確認は #dmesg|grep processorで行ってください。
Lights-Outの利用について
- iLO4の仮想コンソール機能を FreeBSDのテキストモードで利用した場合、キーボードリピートは問題なく動作しました。マウスボタンも問題なく動作しますが、マウスカーソルが動かないため CLIでの利用は可能ですが、GUIとしては実質利用できません。
- iLO4の仮想コンソール機能をグラフィカルモードで利用した場合、キーボードリピートは問題なく動作します。マウスボタンも問題なく動作しますが、マウスカーソルが動かないため CLIでの利用は可能ですが、GUIとしては実質利用できません。
- Legacy(BIOS)モードで動作中で、ローカルコンソールが CLIモードの場合、iLO4に対し、ssh接続しての TEXTCONS(ハードウェアベース仮想テキストコンソール機能)はキーボードリピートも問題なく動作しました。本機能は EFI-based framebufferが利用される UEFIモードでは利用できません。
- iLO4の仮想 DVD/ISOドライブ機能が利用可能です。デバイスは /dev/cdXとして認識されました。
備考
- インストール時のパッケージコピーの `Done`の棒グラフが緑色になった(Legacy(BIOS), UEFIモード共)。
- X.org/twmで haldの設定は不要になった。そもそも halパッケージ自体がデフォルトではインストールされなくなっている。
- R10.1のテスト時には X.org/twmを起動してからマウスが動くまでに 5秒程度かかっていたが、今回のテスト時には現象は見受けられなかった。
- X.org関連での変化は、R10.2になったからと云うよりも #pkgでのレポジトリ先が R10.1テスト時に利用されていた http://pkg.FreeBSD.org/${ABI}/release_1/ ものと現在の .../latest/ 上にある xorg-serverが 1.12.4_9,1から 1.17.4,1に変更され、マウスの制御が haldから devdに戻ったからと思われる(変更が行われたのは v1.14)。実際、R10.1環境で .../latest/をそのまま利用して xorg-server 1.17.4,1を利用すると X.org/twmでマウスが設定無しで動作可能となっている。現時点でのレポジトリの状況は下記となっている。#pkg info xorg-server | grep -ie devd -ie halで off/onだったものが on/offに変更されている事が確認可能。
release_0 - xorg-server-1.7.7_11,1.txz - 2014-Jan-06
release_1 - xorg-server-1.12.4_9,1.txz - 2014-Oct-22
release_2 - xorg-server-1.14.7_5,1.txz - 2015-Jul-30
latest - xorg-server-1.17.4,1.txz - 2016-Jan-09
- 本書では ProLiantハードウェアに特化していない項目なのでキーボードの設定については触れていないが、日本語キーボードを利用している場合には従来の HAL向けの .fdiから xorg.confへのコンバートが必要となる筈。
- Luminaが dbusを必要とするのは初回起動時のみで、一度起動してしまえば #service dbus stopしても、/etc/rc.confから起動指定を外しても Luminaは起動する。
*BSD
2015年11月1日付でHewlett-Packard CompanyをHewlett Packard Enterprise Company とHP Inc.に分社する以前に販売された製品については、現在のモデルと異なる、古い製品名およびモデル番号である場合があります。