プレスルーム
www.hpe.com/jp/newsroom

文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。

お客様からお問い合わせ先
カスタマー・インフォメーションセンター
TEL:0120-268-186
    03-6743-6370(フリーダイヤルをご利用できない場合)

2021年10月26日

HPE、ドコモの「5GオープンRANエコシステム」に参画

仮想化基地局(vRAN)の 2022 年度の商用化、海外通信キャリアへの提供に向けたドコモの新規パートナーとして議論に参画

ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)(日本ヒューレット・パッカード合同会社 本社:東京都江東区、代表執行役員社長:望月 弘一)は本日、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)のオープンな無線アクセスネットワーク(以下、オープンRAN)の海外展開を目的とした「5GオープンRANエコシステム」(以下、本エコシステム)の協創に向けての議論に参画することを発表します。

ドコモは本エコシステムにおいて、長年オープンRANを推進し、世界で初めてオープンRANを5Gにおいて実用化したノウハウを活用することで、パートナーがもつ強みを最大限に発揮、融合させて、オープン RAN の普及につながる柔軟で拡張性が高い仮想化基地局(vRAN)の 2022 年度の商用化、海外通信キャリアへの提供に向けた取り組みを推進しています。

HPEはドコモのエコシステムのパートナー13 社の一員として、共に構築されるオープン RAN では、2021年度末までに今日の vRAN に比べて伝送速度・セル数を 3 倍以上に拡張し、さらに消費電力の 2 分の 1 以下への削減をめざして、2021年10月より開始されたvRANの性能評価などの検証にも加わります。

「セル」とは、1 つの基地局がカバーできるエリアの範囲です。

HPEは、5G運用の複雑さを解消し、ネットワーク全体の規模でコスト効率の高い物理インフラ管理を実現する取り組みを推進しています。オーケストレーションおよび自動化ソフトウェア、RANに特化したインフラストラクチャのブループリント、vRANワークロードに高度に最適化されたHPE ProLiant DL110 Gen10 PlusサーバーおよびHPE Edgeline Converged Edge Systemsを含むHPE Open RAN Solution Stackを提供おり、上記性能目標の実現に寄与し、海外通信キャリアのニーズにこれまで以上に柔軟に応えることが可能です。

株式会社NTTドコモ 無線アクセス開発部 部長 安部田 貞行氏は次のように述べています。

「ドコモは、5G時代における通信キャリアや企業が持つ多様なニーズに応えられる柔軟なネットワークの構築を可能とする、オープンな無線アクセスネットワークの構築を推進しています。HPEは、世界中の通信キャリアとの実績が豊富であり、当エコシステムに加わることでより多くのニーズに応えられるRANのオープン化をさらに推進できることを期待しています。」

日本ヒューレット・パッカード合同会社 代表執行役員社長 望月 弘一 は次のように述べています。

「5G サービスが本格化し、世界の通信ネットワークが大きな変革期を迎える中で、NTTドコモ様の「5GオープンRANエコシステム」に参画できることを大変嬉しく思います。HPEは、オープンでマルチベンダーから構成される5Gネットワークを展開する際のリスク軽減を視野に、活発なパートナーエコシステムの構築に取り組んでいます。これまで30年以上にわたって培ってきた実績とイノベーションの継続により、変革の加速に貢献させていただく所存です。」

HPEのDXプラットフォーム推進の取り組み

HPEは、「DXプラットフォームの提供により、お客様のビジネス変革の加速に貢献する」というテーマで活動を推進しています。「5G/IoT、エッジコンピューティング基盤の導入」、「働き方改革ソリューションの提供」、「全社的データ活用基盤の構築」、「既存インフラのハイブリッドクラウド運用への変革」というDXを支える4つのテクノロジー分野のソリューションに着目し、エッジからオンプレミス、クラウドに至る複合的なインフラを密に連携・シンプル化させることにより、お客様のDXに必要不可欠なプラットフォームを最適な環境で提供することに注力しています。HPEの持つコンピュート、ストレージ、インテリジェントエッジ、ソフトウェア、HPC、ミッションクリティカルソリューションに加え、パートナーとのエコシステムを充実させることにより、「Edge-Centric」、「Data-Driven」、「Cloud-Enabled」という3つの領域にまたがるテクノロジーを含め、「2022年までにすべてのポートフォリオをas-a-serviceで提供可能にする」会社への変革に向け、全社一丸となって取り組んでいます。詳細は、https://www.hpe.com/jp/dxでご確認ください。

■ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)について

Hewlett Packard Enterprise (NYSE: HPE) は、グローバルedge-to-cloudカンパニーとして、あらゆる場所に蓄積される全てのデータの価値を解き放ち、事業の成果を加速させる支援をします。人々の生活そして働き方の向上を目指し、数十年にわたって未来の再考とイノベーションを重ね、HPEは独自でありながら、オープンでインテリジェントなテクノロジーソリューションをas-a-serviceで提供しています。コンピュート、ストレージ、ソフトウェア、インテリジェントエッジ、HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)、ミッションクリティカルソリューションを、すべてのクラウドとエッジにわたる一貫性のあるエクスペリエンスで提供することで、お客様が新たなビジネスモデルを創出し、新たなエンゲージメントを展開し、運用のパフォーマンスを最大化できるようサポートしています。詳細はwww.hpe.com でご確認ください。