プレスルーム
www.hpe.com/jp/newsroom
文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。
お客様からお問い合わせ先
カスタマー・インフォメーションセンター
TEL:0120-268-186
03-6743-6370(フリーダイヤルをご利用できない場合)
2019年9月24日
HPE、次世代ハイパーコンバージドインフラ(HCI)HPE SimpliVityの適用領域を拡大する新製品と新サービスを発表
・新製品:AMD EPYC™プロセッサを搭載したエントリークラスモデル、
HPE SimpliVity 325 Gen10を発表
・新製品:遠隔地への秒速バックアップをより低コストで実現する
HPE SimpliVity 380 Gen10 Backup and Archive nodeを発表
・HPE SimpliVityにおいて、クラウドベースのAI主導型運用を可能にする
HPE InfoSightが利用可能となり、これまで発生していたインフラの問題の86%の
事前予測と防止が可能に
ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)(日本ヒューレット・パッカード株式会社 本社:東京都江東区、社長執行役員:吉田 仁志)は本日、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)ソリューションHPE SimpliVity の製品ラインナップを拡充する新製品および、クラウドベースのAI主導型運用を可能にするサービスHPE InfoSightのHPE SimpliVityへの提供開始を発表します。
1. AMD EPYC™プロセッサを搭載したエントリークラスモデル、
HPE SimpliVity 325 Gen10の発表
HPE SimpliVityは、大手から中小まで幅広い企業で利用されています。特に専門知識を有した情報システム部門を持つことが難しい小規模企業では、HPE SimpliVityの導入により、管理をシンプル化し、誰でも管理ができるようになり(属人化排除)、多くのシステム管理の課題を解決してきました。
本日発表のHPE SimpliVity 325では、エントリークラスのストレージ容量ニーズに対し、従来製品で搭載をしていた専用のハードウェアアクセラレーターカードを用いずに、従来製品と同様の圧縮・重複排除率を実現しました。また、プロセッサとして、1CPUで最大32コアを搭載するAMD EPYC™プロセッサを採用しているため、CPU数で課金するソフトウェアのライセンスコストを従来製品よりも削減できます。これらにより、従来製品と比較して、同一構成において約39%コストを抑えた価格でHPE SimpliVityの導入が可能となり、より多くの企業で利用できるようになります。
- HPE SimpliVity 初の1U/1CPU製品
AMD EPYC 7000プロセッサ最大1CPU 32コア、メモリ最大2TB搭載可能、ストレージサイズはXS (4.6TB) 、S (7.5TB) から選択可能
2. HPE SimpliVity 380 Backup and Archive nodeの発表
HCI市場においてHPE SimpliVityが選択される理由の一つは遠隔地への秒速バックアップ機能です。本日発表のHPE SimpliVity 380 Gen10 Backup and Archive nodeでは、SSDとHDDのハイブリッド構成により、遠隔地への秒速バックアップが低コストで行えるようになります。
- ハイブリッド構成によりコストを抑えた秒速遠隔地バックアップが可能に
HPE SimpliVityは独自のデータ保存アーキテクチャにより、超高速にデータ圧縮、重複排除が可能です。これにより、秒速で遠隔地へのバックアップが可能です。HPE SimpliVity Backup and Archive nodeを利用することにより、従来製品での構成と比較し、容量単価で約36%お求めやすい価格で遠隔バックアップを実現可能です。
- 複数の遠隔地サイトからの統合バックアップが可能に
HPE SimpliVity Backup and Archive nodeに対して、複数の遠隔地サイトに設置されたHPE SimpliVity(最大96台)から秒速で遠隔バックアップが可能です。すでに購入済みのHPE SimpliVityの別モデルからも、ソフトウェアのアップデートによりバックアップ可能です。
〈製品価格と販売開始時期〉
製品名 | 最小構成価格(税抜)/販売開始日 |
---|---|
HPE SimpliVity 325 Gen10 | 4,116,000円~/2019年9月24日 |
HPE SimpliVity 380 Gen10 | 8,980,000円~ /2019年9月24日 |
3. HPE InfoSightをHPE SimpliVityに提供開始
サーバー、ストレージ、ネットワーク、ハイパーバイザーなど様々なコンポーネントが単一のサーバー内に統合したHCIの登場により、仮想化環境の構築は劇的に容易になりました。しかしながら、HCIは高度に複数のソフトウェアやハードウェアを単一のサーバーに統合しているため、万が一問題が発生すると、問題発生個所の把握、切り分けが困難を極めます。このような理由により、高い信頼性や可用性が求められるシステムでは、HCIの導入が躊躇される場面が多く見られました。
今回、HPE SimpliVityで利用可能となったHPE InfoSightは、クラウドベースのAI主導型運用を可能にするサービスです。全世界に設置されているシステムが、筐体内の数万に及ぶセンサーデータをクラウド上のAIに数分毎に送信し、AIが分析を行います。そして、そのシステムに起こりうる不具合を事前に予測し、システムの利用者宛に、アラートの発信や、具体的な対策のアドバイスを行います。これにより、問題発生前に対処が可能となり、HCIシステムの信頼性、可用性が大幅に向上します。
HPE InfoSightはすでにHPE Nimbleをはじめとする多くのHPE製品で利用可能となっており、実績値として年間稼働率99.9999%、年間で予期せぬ停止時間30秒以内を達成しています。今回のHPE InfoSightのHPE SimpliVityへの提供により、HCIの適用範囲が大幅に拡大されます。
すでにHPE SimpliVityを導入済みの場合は、ソフトウェアのアップデートならびに利用登録を行うことで、HPE InfoSightを無償で利用できます。
〈サービス開始時期〉
2019年10月予定。
※HPE SimpliVity用ソフトウェア HPE OmniStack 3.7.8以降をインストールすることにより、HPE SimpliVityにおいてHPE InfoSight を無償で利用可能となります。
■ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)について
HPEは、世界的なテクノロジーリーダーであり、エッジからクラウドまでシームレスなデータの収集、分析、操作を可能にするインテリジェントソリューションの開発に注力しています。HPEは、新たなビジネスモデルの推進、お客様と従業員の新たなエクスペリエンス創生、現在そして将来にわたる効率的な運用に貢献することで、お客様のビジネス目標達成を加速します。
■新製品に関する製品情報は、以下のURLを参照してください。
https://www.hpe.com/jp/ja/integrated-systems/simplivity.html